2010年4月13日 (火)

もう一発行くかい!?

Dscn2711 もう一発行くかい!?

二度目のアンコール「いいことがあるといいね」の後、
何度も何度も聴いたことのあるフレーズを伸ちゃんは叫んだ。
そう、レコードで、ライブハウスで、コンサートホールで、
そして、あの日の武道館でも聴いた…あのフレーズだ。

もう一発行くかい!?

伸ちゃんのギターがかき鳴らしたリフは、
何度も何度も聴いたことのある、あのイントロだ。
そう、レコードで、Zepp仙台で、ARABAKIロックフェスで、
そして、あの日の武道館のオープニングを飾った…あのリフだ。

夜から朝に変わる いつもの時間に…

そう「JUMP!」だ。
最初のアンコールの終わりは「雨あがりの夜空に」だった。
それだけで、俺の魂は、言葉にできないほど喜んだんだ。
だけど…何でだろう…この日の「JUMP!」は特別だった。
俺にとって…この日の俺に知ってはスペシャルな一発だった。

JUMP! もう一度高くJUMPするよ

この瞬間、ここ紅茶の店しゅんは、間違いなく武道館だった…

“ここ”に書きなぐるのも、ほぼ1年ぶりです。
2年ぶりに観る、伸ちゃんこと三宅伸治の盛岡でのライブ。
俺にとってはライブ自体が昨年5月のプライベーツ以来11ヶ月ぶり。
伸ちゃんは、昨秋にも来盛したんだけど、スルーしました。
今回もライブ会場が「しゅん」じゃなかったら、行ったかどうか…

PCも滅多に開かなくなった俺に、音楽仲間から届いたメール。
「しゅんで三宅伸治のライブがあります」
リクオが盛岡でホームのように毎年のライブを行っている店です。
そういえば、しゅんにも2年ぐらい顔を出してないな…
そんな思いも手伝って、伸ちゃんのライブに足を運びました。

そう広くない店内、俺は店の2階、ステージのほぼ真上から
伸ちゃんを見下ろすような位置からライブを観ました。
あんなことになってから、心配したこともあったけど、
伸ちゃんは、いつも通り…そう、いつもの伸ちゃんでした。

はじめての「しゅん」…爆音が似合わない店なんですが…(苦笑)
「しゅんは天井が高くて、ドブロがよく響くんで」って、
予定より一曲多くドブロのナンバーをやってくれました。
近くにマンションがあるんで、場外には出ませんでしたが…(笑)
これからの伸ちゃんの盛岡のホームになればいいな。

この日はファンからのリクエストに応えたナンバーが多くて、
清志郎とのエピソードを交えながら、清志郎とつくった歌を
たくさん歌ってくれました。たまんなかったですね…
俺の白眉は「はじめぼくはひとりだった」ですね。
友部とのライブアルバムを出したばかりでしたけど、
まさか、しゅんで聴けるとは思わなかったな…うれしかったです。

「FREE TIME」「IT'S ALLRIGHT」など、おなじみのナンバーも
ガンガンやって「たたえる歌」で本編終了。
アンコール以降は、冒頭で書きなぐった通りです。
ほんと…たまんなく、いいライブでした。
俺にとって…ここ数年、以前と同じような距離感で
音楽と接することができなかった…そんな俺にとって…
ほんと…ダイヤモンドな…そんなライブでした。

伸ちゃんに…しゅんに…このライブを教えてくれた仲間に…
心の底から…サンキューっ!

| | コメント (27) | トラックバック (0)

2009年5月 4日 (月)

Respect! 忌野清志郎!

昨日の起きがけ、悪い夢を見ました。
愛犬のジャックラッセルテリアのメイが逝く夢です。
突然の別れに、現実を受け入れられず呆然とする俺…
目が覚めると、枕元に「どうしたの?」って目をしたメイがいました。
夢だと気づき、メイを強く抱きしめました。あ~…夢でよかった…

起き出して携帯のメールをチェックすると、同じ内容が2通。
パソコンを立ち上げると…悪い夢のような文字達…
マジかよ…でも、残念ですが、夢じゃなかったようです。

テレビではめったに映らない、観慣れたライブ映像と、
テレビだとこの程度だろうな…ってコメントを、やり過ごします。
大ヒットの数々…ロックの神様…反骨のロッカー…かあ…
チャボが「ビートルズに熱狂する若者」って報道に
違和感を感じた…その意味をはじめて痛感した気がしました。

ここ数年で二人の同僚を癌で亡くしたことや、
一年前の5月、肺炎で父を亡くしたことからなのかな…
癌で亡くなったことに対して、大きな驚きはありませんでした。
癌が転移したって聞いた時から、もしかしたら覚悟してたのかな…
そりゃあ、そんな日が来なきゃいいに決まってるけど…

信じたくないニュースを聞いて、もうすぐ丸二日…
信じられないほど、普通の生活をしています。
いつものように犬の散歩をして、ご飯を食べて、車を走らせて…
悲しいくらいに大人の生活をしています。
でも…

でも…ココロの置き場所に困ってます。
ここ一年、仕事が激務になり…親父が逝き…犬が家族になり…
ライブの本数が激減し…音楽との付き合い方が変わりつつあり…
そんな時期に、このニュースは…キツいな…
泣くことも、怒ることも、流すことも、固まることもできずにいます…

1年も放置したままのこのブログ…もう、書くことはないかな…
そんな風に思ってたけど…
今日も、何を書いたらいいかわからないけど…
こんな中途半端な気持ちを書くのは、ここしかないよね…

1年も放置してたこのブログ…読む何人いるかわかんないけど…
告別式に行く人がいたら、よろしく言ってください。
俺は今までと変わらず、清志郎を聴き続けるって…

今までと変わらず、Respect!清志郎っ!

| | コメント (12) | トラックバック (1)

2008年7月15日 (火)

星に願いを

今日の午前中、友達からのメールで知りました。
久しぶりの更新が、このような内容なのが残念ですが…

伸ちゃんの言葉じゃないけど、願いは絶対に叶うと信じますっ!
願えば、叶うんだよっ!願わなくちゃ、叶うものも叶わないよっ!
だから、俺は願いますっ!

清志郎っ!もう一度、完全な完全復活祭をっ!
絶対、駆けつけるからねっ!
待ってろっ!武道館っ!待ってろっ!野音っ!

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2008年4月 2日 (水)

CHABOのギター

Chet_aここをお休みして1ヶ月半…復活の時に、書くことは決めてました。
それが…こんなカタチで、ここに戻ってこなきゃならないなんて…
ほんと…いい事ばかりはありゃしない…ですよねえ~。

先週末…音楽なかまのブログのタイトルが全部同じになってた…
こんなの、一昨年の清志郎の新しいブルース以来でした。
はじめはね、見た瞬間は、タチの悪いイタズラかと思いましたよ。
ガセネタのチェーンメールのタイトルだと思いました。
そしたら、オフィシャルでもSOSが鳴ってましたからね…

月曜の朝6時半、メイの散歩を終えて、出勤準備をしてたら、
「元RCサクセションのギタリスト仲井戸麗市…」って高島アナの声…
全国的にも…社会的にも、これは事件なんだ…
CHABOや、スタッフや、俺達ファンだけの事件じゃないんだ…
テレビ画面を直視しながら、そんなことを感じてました。

「ここで電話がつながってます」って高島アナが…
ま…まさか、CHABOさん本人が出てくるなんて思いませんでした。
CHABOさん…すごく気丈に…真摯に…感情を抑えて…
愛器が戻ってくることを訴えてました…俺、たまんなかったです。
時折、笑ってるようにも聴こえる喋り方…わかるよ…CHABOさん…

サムズアップのFCイベントのことは、Blueさんや、nobuさんの
プログで読みましたが…心中、察してあまりあり過ぎです。
フェンダーのテレキャスターカスタムは、完全復活祭の武道館、
「雨あがりの夜空に」でリフを刻んだんですよね。
あのダイヤモンドのような夜を過ごしたばかりなのに…

そして、ギブソンのチェットアトキンス…
俺がCHABOさんのライブをあちこちで観るようになってから、
CHABOさんと一緒にチェットアトキンスがありました。
CHABOさんと旅しただけじゃなく、俺や、CHABOファンのなかまと、
一緒に旅をしたギターなんですよね…

犯人への怒りは…とりあえず、横に置きます。
ほんとに…一刻も早く、CHABOの元にギターが戻ってくるように…
それだけ…それだけを祈ります。
清志郎が完全復活したように…みんなの祈りが届きますように…

詳しい情報、連絡先は↓
http://www.up-down.com/info/index.html

被害にあった機材車の詳細です。盟友HAGAさんのブログ↓
http://blog.livedoor.jp/hendrix69/archives/51508586.html

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2008年2月17日 (日)

A SHORT VACATION

Dsc03581完全復活祭からちょうど一週間、今頃はCHABOがステージに
登場した頃でしょうか…思い出しただけで、鳥肌です。
ここで出逢った友達のブログを読む度に、
一週間前の感動が色鮮やかに蘇ってくると同時に、
あの時感じた想い…あの時感じてなかった想い…
とめどもなく溢れてきます。いい夜だったなあ…

思えば、このブログを立ち上げた2006年初夏、
最初のレポってARABKIで、しかも、初日のトリが清志郎、
さらにオープニングナンバーって「JUMP」だったんですよね。
あの日から2年近く、こんなカタチで「JUMP」を聴くとは
思ってもいませんでしたよ…これを書いただけでヤバいです…(笑)

続きを書きたいんですが、しばらくの間、ここはお休みします。
って言ったとこで、大体が気まぐれな俺なんで、
言った先から再開してるかもしれませんが…(苦笑)
みなさんとこのブログへの訪問も少なくなるかもしれません。
再開後の初エントリーは完全復活祭本編の予定ですんで、
旬を過ぎますが、感動を思い出す意味でお付き合いくださいませ。

では、また、いつもの場所でっ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月12日 (火)

快気祝いベイビーっ!

Dsc03578完全復活祭から、もう二日経ったんですねえ~。
誰かも書いてましたが、友人のブログはみんな同じタイトルっ!
いやあ~みなさんのを読むたびに、復活祭の感動が蘇りますっ!
盟友HAGAさんの渾身のレポをはじめ、歴史的レポがすでに
何篇もアップされてますんで、俺は復活祭のスケッチをいくつか。

Dsc03561今回は盛岡組4人そろって武道館ライブ観戦でありますっ!
13時過ぎには東京について、飯田橋から武道館へ歩いて参戦。
喫煙OKのラーメン屋さんを見つけて復活祭の前祝いです。
いやあ~乾杯のビールのうまいことっ!飲みすぎるとこでしたっ!

Dsc03564九段下に到着。大きなたまねぎが見えてきましたっ!
思えば日本武道館でのライブは生まれて2回目。
前回は、Booker.T & THE MG'sを率いての清志郎ライブでした。
16年ぶりなのかあ…また、武道館で清志郎に逢えるなんて…
しかも、こんなうれしい日に…ここにいるだけでうれしいですよ。

Dsc03577武道館に着いたのは15時近くだったと思うけど…いるいるっ!
久しぶりに再会する友達が…おいおい、開演まで3時間もあるよ。
みんな、うれしそうな…いい顔してんだよねえ~。
なんか、そんな顔見てるだけで、うれしさが倍増ですよ。

入り口に所狭しと飾られた花の数々…
お見舞いも送ってないのにいただいた快気祝いの手ぬぐい…
360度、武道館を埋め尽くすお客さん…
まだ客電が落ちてないのになり続ける拍手と歓声…
おいおい、今からこんなに興奮してていいのか…俺!みんなもっ!

「JUMP!」が、はじまってからは…もう…ダメだっ!
今日はきりがなくなっちゃいそうですっ!
みなさんが書いてるからいいかな…って思ったけど、明日にでも。
って、結局、書かなきゃ気がすまないんかあ~っ!俺っ!(笑)

終演後の余韻もたまんなかったな…飯田橋で打ち上げ。
清志郎の復活…完璧なまでの完全復活を祝しての乾杯っ!
いやあ~あんなにおいしいビール…ないよねえ~っ!
そして、24時から上野で二次会っ!話しはつきない…つきない…
言いだしっぺの俺は、バッテリー切れでしたが…(笑)

あのねえ~今回は本当に行けるかどうかわかんなくて、
あの場所にいられただけで“夢”が叶ったんだと思います。
他に何か望んだら、贅沢だってぐらいの時間だったんです。
それなのに、清志郎は完璧なまでの完全復活だし、
CHABO、こーちゃん…NICE MIDDLEのパフォーマンスは凄いし、
みんなの笑顔は最高だし、最高の友達の話しはつきないし…
もうねえ、最っ高だぜっ!武道館ベイビーーーっ!

Dsc03616本編のことは、いつ書くんだろう…な、メイ…(笑)

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2008年2月11日 (月)

忌野清志郎 完全復活祭 / 2008.2.10(日) 日本武道館

Dsc03571見届けてきたぜっ!Babyっ!
行けるかギリギリまでわかんない状態でしたが…行けました。
完璧なまでの完全復活を体中に浴びてきましたっ!
深夜3時まで、飯田橋、上野とハシゴして、始発のはやてで帰盛。
昨日の心地よい疲れがドッと出たんで、今夜はこれだけ…

一昨年の夏、日比谷野音の約束を、俺達は取り返したんだ…
清志郎…チャボ…そして、みんな…感謝しますっ!

| | コメント (9) | トラックバック (2)

2008年1月28日 (月)

農と食の再生をめざして

Dsc03235この土日、母校の岩手大学人文社会科学部の大講義室に
20年ぶりに訪れ、学習してきました。
決して、未履修の単位が発覚したわけじゃないですよお~。
「農を変えたい!東北集会inいわて」に参加したんです。
「生産者と消費者がいっしょに、農と食の再生をめざして」
というのが、大会のキャッチコピーです。
いやあ~想像以上に中味の濃い、有意義な二日間でした。

食糧自給率39%の日本。さらにオーストラリアとの経済連携で、
大量の農産物が、この国になだれ込もうとしています。
俺が生まれた1965年は、食糧自給率は73%でした。
それが約40年で、半分になろうとしてるんですよ。
さらに、今国会で紛糾している原油と同じように、
食糧は投機の対象になってますからねえ~。
6割以上の食糧を輸入に頼っている日本は、この先、
どうなっちゃうんだ…そんな重い空気の中で始まりました。

ですが、参加した方は、みんな元気っ!
参加者は東北を中心に200名。有機農法を実践している農家、
生協、農協、流通関係者、消費者の方と様々です。
平均年齢は50歳以上かな…農家の方からは「後継者がいなくて
大変だ」って声も聞かれたんですが、こんな方もいました。
「私をはじめ、ここに来てる百姓は60~70が多いですね。
でも、私達は少なくとも、あと10年は大丈夫です。
今の世の中、10年先が見えている業界は他にないぞ!」
どうです?この先輩達の元気のよさっ!負けられませんよ。

フードマイレージって言葉も今回のキーワードでしたね。
「食品の輸送される量(t)と距離(km)を掛け合わせたもの」が
フードマイレージで、その値が高いほど、CO2の排出量が多く、
環境に対して大きな負荷になっているそうです。
一昔前は、土産土法って、四里四方で採れた食べ物を
その土地の食べ方で、食べてたんですよねえ~。
岩手に住んでれば、意識さえすれば、
今日からフードマイレージを激減させられるんですよっ!

俺が印象に残ったのは、茨城大学農学部の中島先生による
「農と食の再生のための課題」と題した記念講演。
冒頭、中島先生は、頻発する食品偽装問題に触れました。
ミートホープ、白い恋人、比内地鶏、赤福、船場吉兆…
確かにやったことは悪いが、マスコミの報道のされ方と、
「食をつくる」ということには、大きな開きがあると…

国が定めた賞味期限を越えた肉を使ったのには問題があるが、
じゃあ、肉はいつ食べるのが本当においしいのか…
つぶしてすぐより、2~3ヶ月経ったのがおいしいんじゃないか。
廃鶏もそう。若鶏よりも、熟成した鶏の方が、ある意味
うまいのではないか。日本の食文化なんじゃないか。
賞味期限切れの牛乳は、置いておけばヨーグルトになる。
ヨーグルトはチーズになるんだよって。

中島先生は、マスコミでは表面的にしか伝えない、
日本本来の食文化を丁寧に話してくださいました。
国の基準を破るのはいけない…しかし、国の基準を守って
さえいれば、本当にいい食品なのか…
法には、国家の法と、自然の法があるとも言ってました。
本当のコンプライアンスって、自然の法を守ることなのかな…
そんなことを考えさせられましたね。

講演の最後、中島先生は「ここにいる私を含めた年代の方々が、
この危機的な日本の農業の枠組みをつくってきたのです。
ですが、私達はこの誤りに気付いています。
次の世代に警鐘を鳴らすのが私達の役割です。」と語りました。
もう俺達は、上の世代のせいにできるほど若くありません。
食と農の再生のために、自分自身ができること…
とりあえず、ここに書きなぐることかな…そう思って書いてます。

大学生だった頃は意識しなかったけど、宮沢賢治が学んだ
この場所で、農業を学ぶことができてうれしかったですね。
岩手の農民のためにつくした賢治ですが、生前は、
それが活かされることは残念ながらありませんでした。
今、賢治の想いを俺達が叶えなきゃならないのかもしれません。
そんなことを感じた、真冬の週末でした。

| | コメント (10) | トラックバック (2)

2008年1月17日 (木)

満月の夕 / ソウル・フラワー・ユニオン

早いもんだぜえ~っ!気がつけば…え…?
もう、1月も半分過ぎちゃったのお~~~?
…ってな時季に、よォーやく今年初の書き込みであります。
もう新年のあいさつじゃないですが…今年もよろしくです。

今年の盛岡は暖冬に慣れた身にはこたえる寒さが続いてですね。
今朝の最低気温は氷点下11.2度と、この冬一番を更新。
そんな中、今朝は仕事で6時30分前には家を出なくちゃならず、
愛犬メイの散歩は5時20分スタート。
当然、外は真っ暗で、道路はスケートリンクのようにツルツル。

冷えた体を朝風呂で温めるのが日課なんですが、
今朝5時50分頃、束の間のバスタイムに防水ラジオをつけると
DJは阪神大震災のことを話してました。
そうだよな…13年前の5時46分だったんだよな…
こんな寒い季節に、あんな大惨事が起きたんだよな…

13年前、震源地から遠い遠い盛岡で、朝のニュースで地震を知り、
昼のニュースで、まだ燃えやまない炎を見て愕然としました。
夕方のラジオは、被災地情報となってました。
ことの大きさが実感できず、ただただ驚いてた気がします。
こんな寒い季節だったんですね…

今朝のラジオで、阪神大震災にちなんだ曲としてかかったのが、
ソウル・フラワー・ユニオンの「満月の夕」でした。
俺、この曲を始めて知ったのは、震災から12年半も過ぎた
昨年の夏、盛岡での、ソウル・フラワー・パルチザンのライブ。
リクオ目当てで行って、あの日ただ一度しか聴いてなかったけど、
半年ぶりにこの曲を聴いてインパクトがよみがえりましたね。

俺、中川の歌っつーか、声って、インパクトあり過ぎて、
あまり好みではないんですが、今日は染みましたね…
13年経った今聴いて感じるんだから、この曲がリリースされた
当時、この曲を聴いたら…何を感じたんだろう…俺は…
何ていうか…音楽の力を感じましたよ…

あの日、犠牲にあわれた方…今も、傷みを抱えてる方…
言葉にするのは難しいですが…
「満月の夕」に心を持ってかれた…それが俺の思いです。
今日の盛岡は、半分かけたお月様がくっきり光ってました。
寒いからかな…すっごくきれいなお月様でしたよ。
神戸の空も照らしてるかな…

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年12月31日 (月)

2007年のライブをふりかえるっ!

P9240015早いもんだぜえ~気がつけば…お…大晦日でありますっ!
恒例となりました…と言っても、昨年に続き2度目ですが…(苦笑)
この一年間のライブをふりかえってみたいと思います。

2月
CRAZY FINGERS PARTY / 青山・月見ル君想フ
井上陽水奥田民生 / 仙台・Zepp Sendai
金子マリ / 盛岡・LASTING BAL

3月
リクオ / 渋谷・Shibuya duo MUSIC EXCHANGE
YO-KING / 盛岡・Club Change

4月
リクオ / 盛岡・紅茶の店しゅん
リクオ / 弘前・萬燈籠

5月
矢野顕子 / 盛岡・岩手県公会堂
渋谷毅&平田王子 / 盛岡・すぺいん倶楽部
斉藤和義 / 仙台・Zepp Sendai

6月
三宅伸治&仲井戸“CHABO”麗市 / 吉祥寺・MANDALA2
浜田省吾 / 渋谷・NHKホール
バンバンバザール / 盛岡・紅茶の店しゅん

7月
よしだよしこ / 盛岡・風のスタジオ
ソウル・フラワー・アコースティック・パルチザン
   / 盛岡・Club Change WAVE

9月
いしがき MUSIC FESTIVAL'07 / 盛岡城跡公園ほか
キヨシ小林  / 仙台ヒルサイドアウトレット
豊田勇造 / 盛岡・GLOBE

10月
THE PRIVATES / 盛岡・CLUB CHANGE
バンバンバザール / 盛岡・紅茶の店しゅん
アナム&マキ / 盛岡・Lasting BAL

11月
三宅伸治 / 盛岡・Club Change

12月
麗と蘭 / 仙台・HEAVEN

ライブ21本、フェス2本、計23本、生のライブで過ごしました。
こうやって書き出すと、今年も濃いライブを堪能したんだな…
あらためてそう感じますねえ~。

今年は盛岡で13本観ましたが、印象深いライブが多かったですね。
書き出してはじめて気付いたんですが、岩手県民会館とか、
盛岡市民文化ホールとか、ホールで観たライブがないんですよお~。
唯一、県内のホールで観たのが、公会堂で観た矢野顕子です。
老朽が進む公会堂でライブなんて信じがたかったんですが、
スタッフの熱意と、アッコちゃんの演奏で、特別な夜になりました。

盛岡での初の本格的なフェス“いしがきミュージックフェス”
自転車でフェスに行けるなんて夢にも思いませんでしたからね。
ここではじめて出逢った、つじあやのは今もお気に入りです。
盛岡城址公園の緑を通り抜ける風のにほいと、GOOD MUSIC…
本当に心地いい時間を過ごすことができましたねえ~。

今年前半は、昨年に引き続きリクオの世界にどっぷり漬かりました。
青山のクレフィン、渋谷のセツナグルーヴ、WAVEのソウルフラワー、
それぞれ印象深いんですが、盛岡弘前の二日間が濃かったですね。
紅茶の店しゅんでの濃いライブと、さらに濃い打ち上げ、そして
リクオを乗せて弘前へ移動という驚きのロードとなりました。

リクオの打ち上げでバタバタと決まった伸ちゃんのライブ。
今年は伸ちゃん20周年のメモリアル・イヤー。
20周年のAXは行けなかったんけど、伸ちゃんの盛岡ライブの
お手伝いをさせていただきました。いやあ~楽しかったあ~っ!
今でも、来てくれたお客さん、スタッフのみんなに感謝ですよ。

思いがけず行けることになった浜省のNHKホールもうれしかったな…
この日のライブは映像として記録されたはずだから、楽しみです。
東京で、しかもホールで浜省を観れるなんて思ってなかったもんな…
この日の「ラストダンス」の満天の星空は、綺麗だったなあ…
俺の中のアルバムにしっかり刻み込みましたよ。

今年は清志郎復活のうれしい年でもありました。
俺は生の清志郎を観ることはできませんでしたが、
うれしい知らせをココのみんなや、ライブで聞くことができました。
仙台での陽水民生の「帰れない二人」…
吉祥寺での伸ちゃん×CHABOの「いい事ばかりはありゃしない」…
盛岡の伸ちゃんの「雨あがりの夜空に」…
清志郎への思いが重なるからかな…どれも印象深かったな…

麗と蘭のライブが今年の締めくくりとなりました。
年の瀬に、二人のライブで終ったのも特別な気持ちになれました。
磔磔には行けませんでしたが、救いの神様…それは、MUSIC…
自分にとっての“MUSIC”…それを改めて感じた夜でしたね。
本当に俺って“MUSIC”に救われてんだな…って。

2007年…改めてたくさんの音楽に救われた一年でしたが、
俺にとっての最大のニュースは、メイが家族になったことですね。
メイと一緒に、いろんなことを感じ、笑った毎日でした。
ほんと、こんなに笑った日々…今まであったかなってくらいです。
メイを通して、俺たち家族が、少しずつ成長した気もします。
ちょっとずつですけどね…(笑)

さて、この一年間、本当にみなさんにお世話になりました。
後半はメイとの毎日と、9月に立ち上げた「今日のメイちゃん」への
時間が圧倒的に多くなって、こっちの更新は滞り気味でして…(苦笑)
こんなつたないブログでも楽しみにしてくださってる方には
申し訳なく思っております。ごめんなさいねえ~。

来年は、いよいよ清志郎完全復活の年ですっ!
昨年の日比谷野音の忘れ物を取り返しに行く年ですっ!
夜中から降り続いている真っ白な雪を眺めながら、
そんな来る年に思いを馳せております。
それではみなさん…よいお年を~っ!

| | コメント (9) | トラックバック (0)

«俺の麗と蘭