農と食の再生をめざして
この土日、母校の岩手大学人文社会科学部の大講義室に
20年ぶりに訪れ、学習してきました。
決して、未履修の単位が発覚したわけじゃないですよお~。
「農を変えたい!東北集会inいわて」に参加したんです。
「生産者と消費者がいっしょに、農と食の再生をめざして」
というのが、大会のキャッチコピーです。
いやあ~想像以上に中味の濃い、有意義な二日間でした。
食糧自給率39%の日本。さらにオーストラリアとの経済連携で、
大量の農産物が、この国になだれ込もうとしています。
俺が生まれた1965年は、食糧自給率は73%でした。
それが約40年で、半分になろうとしてるんですよ。
さらに、今国会で紛糾している原油と同じように、
食糧は投機の対象になってますからねえ~。
6割以上の食糧を輸入に頼っている日本は、この先、
どうなっちゃうんだ…そんな重い空気の中で始まりました。
ですが、参加した方は、みんな元気っ!
参加者は東北を中心に200名。有機農法を実践している農家、
生協、農協、流通関係者、消費者の方と様々です。
平均年齢は50歳以上かな…農家の方からは「後継者がいなくて
大変だ」って声も聞かれたんですが、こんな方もいました。
「私をはじめ、ここに来てる百姓は60~70が多いですね。
でも、私達は少なくとも、あと10年は大丈夫です。
今の世の中、10年先が見えている業界は他にないぞ!」
どうです?この先輩達の元気のよさっ!負けられませんよ。
フードマイレージって言葉も今回のキーワードでしたね。
「食品の輸送される量(t)と距離(km)を掛け合わせたもの」が
フードマイレージで、その値が高いほど、CO2の排出量が多く、
環境に対して大きな負荷になっているそうです。
一昔前は、土産土法って、四里四方で採れた食べ物を
その土地の食べ方で、食べてたんですよねえ~。
岩手に住んでれば、意識さえすれば、
今日からフードマイレージを激減させられるんですよっ!
俺が印象に残ったのは、茨城大学農学部の中島先生による
「農と食の再生のための課題」と題した記念講演。
冒頭、中島先生は、頻発する食品偽装問題に触れました。
ミートホープ、白い恋人、比内地鶏、赤福、船場吉兆…
確かにやったことは悪いが、マスコミの報道のされ方と、
「食をつくる」ということには、大きな開きがあると…
国が定めた賞味期限を越えた肉を使ったのには問題があるが、
じゃあ、肉はいつ食べるのが本当においしいのか…
つぶしてすぐより、2~3ヶ月経ったのがおいしいんじゃないか。
廃鶏もそう。若鶏よりも、熟成した鶏の方が、ある意味
うまいのではないか。日本の食文化なんじゃないか。
賞味期限切れの牛乳は、置いておけばヨーグルトになる。
ヨーグルトはチーズになるんだよって。
中島先生は、マスコミでは表面的にしか伝えない、
日本本来の食文化を丁寧に話してくださいました。
国の基準を破るのはいけない…しかし、国の基準を守って
さえいれば、本当にいい食品なのか…
法には、国家の法と、自然の法があるとも言ってました。
本当のコンプライアンスって、自然の法を守ることなのかな…
そんなことを考えさせられましたね。
講演の最後、中島先生は「ここにいる私を含めた年代の方々が、
この危機的な日本の農業の枠組みをつくってきたのです。
ですが、私達はこの誤りに気付いています。
次の世代に警鐘を鳴らすのが私達の役割です。」と語りました。
もう俺達は、上の世代のせいにできるほど若くありません。
食と農の再生のために、自分自身ができること…
とりあえず、ここに書きなぐることかな…そう思って書いてます。
大学生だった頃は意識しなかったけど、宮沢賢治が学んだ
この場所で、農業を学ぶことができてうれしかったですね。
岩手の農民のためにつくした賢治ですが、生前は、
それが活かされることは残念ながらありませんでした。
今、賢治の想いを俺達が叶えなきゃならないのかもしれません。
そんなことを感じた、真冬の週末でした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
毎日のやりくりの中で、自分が何を選ぶか、が未来を創るんですよね。
うん、RE20さんの文章を読んで改めて考えさせてもらいました。サンキューです。
投稿: yuka | 2008年1月29日 (火) 08時56分
僕も去年あたりから食に関する問題を自分なりに考えるようになったんだけど、東京で生活していて自覚的に食材を手に入れるっていうのは、いろんな手段はあっても、なかなか難しいことだなあって感じてます。
結局、お金も手間もかかるから、どうしても近所のスーパーやコンビニ頼みになっちゃうんですよね。忙しすぎるのがよくないのかなあ…。
たまに田舎から送られてくるお米や野菜を口にした時は、やっぱりすごく美味しいです。その土地でとれたものをその土地で食するっていうのが一番理想的な生活なのかもしれませんね。
投稿: Y.HAGA | 2008年1月29日 (火) 09時39分
中国産食料の安全問題なんかもあるけど、私なりに環境負荷を減らしたくて、せめて農作物は国産品を、輸入食品は手に入ればフェアトレード製品を買うようにしています(近所のスーパーとかじゃ難しいけど)。少し高くても私の場合一人分だし、このままじゃ将来もっと高いツケを払うことになるかもしれない、今ここで払っとかなくてどうする!という感じでしょうか(笑)。
でもお子さんがいたりで日々の生活にもっとお金がかかったり、忙しくてそれどころじゃなかったり…いろんな事情の人がいますものね。
せめて農業の現場の方のお元気そうな声を聞くことができて、嬉しくなりました。消費者だって負けずにがんばらないと、ですね!
投稿: ayako | 2008年1月29日 (火) 10時18分
★yukaさん
うん。なんか俺の場合、気合入れても長続きしないんで、
日々のくらしの中でできることをしていこうかと。
若いコ達の方が、意識しないでできちゃったりしてそうだね。
★HAGAさん
HAGAさんの以前のエントリーにもからみたかったんですが、
荒れ模様になってきて、からみそこねてしまいました。
なんかね、この集会は、HAGAさんに真っ先に伝えたくて。
ず~っと感じてた違和感の中味を、わかりやすく解体して
俺に提示してくれたような感じでしたよ。
とは言っても、問題は簡単には解決されないんだけどね。
首都圏に住んでると、地産地消とか、フードマイレージとか
実感がわく言葉ではないですよねえ~。
今から首都圏に畑をつくるってわけにもいかないでしょうし。
ミシュランガイドの三ツ星レストランだけじゃなく、
なるべく東京近郊の農作物や魚介類のお店が話題になれば…
そんなことを思ったりします。
★ayakoさん
中国産ねえ~。困ったものも多いですが、
日本よりよっぽどきっちりつくってるのも多いんですけどね。
フェアトレードは、うちも扱ってますよ。
ですが、なかなか広がらなくて四苦八苦してました。
コーヒーとか、サッカーボールとか、どんな思いで
子ども達がつくってるのかな…なんて考えるとね…
この集会で何人かの生産者の方と話しできたし、
生の話しを仕入れたら、ここでもアップしますねえ~。
投稿: RE2O | 2008年1月30日 (水) 07時45分
私が利用している宅配団体も、フードマイレージに参加していたり地元産食料品を届けてくれます。生産や流通に関わっている方達が、自分や家族が食べるのと同じような気持ちでやってくれていることをいつも感じます。最近は、『海のエコラベル』というのもあるんですよ。乱獲をせず、海の生態系を維持できる漁業や加工をしている団体がつけられるマークなんです。
“国家の法と自然の法”ですか…。私は…人間の思考は間違いを起こすことがあるけど自然は間違わない…そう思ってます。
数日前から報道されている事件では、生産・提供する人と消費する人との間の物理的、心理的な距離…責任と信頼…そんなものを感じました。
感じて動く…それが“変わる”ということかな…とそんなふうに思っています。
投稿: Silver girl | 2008年2月 1日 (金) 14時28分
★Silver girlさん
餃子の一件で、ここ数日、睡眠時間が激減しておりました。
食中毒に会われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。
冷凍餃子が、いくつもの原材料でできているように、
この問題も様々な問題が重なり合っていると思います。
製造から販売、消費に関わっている一人ひとりが、
今回の件から“感じて”“動く”ことをしなければ、
何も変わらないんだと思います。うん。
投稿: RE2O | 2008年2月 2日 (土) 20時27分
実は、女房の知り合いのご主人がJTに務めてまして、食品関連部署ではなかったんですが、急遽電話問い合わせ窓口に回ってます。中にはいきなりキレちゃう人なんかもいるらしくて精神的にクタクタだって言ってました。
今回の一件、真っ先にRE2Oさんがどうしていらっしゃるか気になってたんですよ。大変だと思うけど頑張れ~っ!
投稿: Y.HAGA | 2008年2月 3日 (日) 20時03分
★HAGAさん
気にかけていただいて恐縮です。
水曜の午後以来、他の業務がほぼストップしている状況です。
JTの方も大変ですよねえ~。心中、察します。
ここで踏ん張らないで、いつ踏ん張るんだっ!…ですよね。
今週もがんばりますっ!
投稿: RE2O | 2008年2月 4日 (月) 21時20分
はじめまして。
「農を変えたい」で検索しましたところでお邪魔します。
私たちの会も「農を変えたい」に参加しました。いま、ブログでシリーズで紹介中です。
RE20さんの「生産者の方の生の話」、アップ楽しみにしてますね
投稿: ふくしま大豆の会 | 2008年2月 7日 (木) 16時40分
★ふくしま大豆の会さん
よォーこそーーーっ!
音楽やライブ中心のブログなんですが、あの2日間は
インパクトでかかったんで、書きなぐっちゃいました。
そちらにも後でおじゃまさせてもらいます。
末永くよろしくですっ!
投稿: RE2O | 2008年2月 7日 (木) 21時13分