2007年9月26日 (水)

いしがき MUSIC FESTIVAL'07 その3

P9240061【Caravan】

今回の“いしがき”の目的のひとつは、Caravanでした。
この夏、盟友ayakoさんからオススメCDをたくさん
いただいたんですが、その中の一枚がCaravanでした。
Caravanって、バンド名だと思ってたんですけど、
男性アーティストだったんですよねえ~。

CDで聴いた第一印象は、声と歌い方が福山チックで、
ちょっと甘ったるい感じで、俺が女だったら
結構はまっちゃうかもな…って感じでしたね。
甘い声なんだけど、歌ってる言葉は、すごくタフな感じ。
骨太な内容を、重すぎず歌にしてる感じがしました。

“いしがき”では、バンドでしたが、いやあ~よかったっ!
この日の盛岡は、秋晴れで空も高かったけど、
盛岡城跡公園を吹きぬける風が、Caravanにあうんですよ。
BOOMの「島唄」を小岩井農場で聴いた時も、そう感じたな。
風が似合うアーティストって、俺…好きだなあ~。

この日はじめて聴く「Soul Music」って曲…よかったです。
音楽って、ステレオで聴いたり、iPodで聴いたり、
そんなんだけじゃないよな…日常の中にあるんだよな…
このことは後で改めて書くけど、HAGAさんとこで読んだ
「全てが音楽」のまんま…そんな歌でしたよ。

【つじあやの】

ノーマークで、俺の魂のエアポケットにストンと落ちたのが
つじあやのでしたねえ~。いやあ~まいったっ!
このフェスのメンツをはじめて知った時、正直に言うと
ちょっとガッカリっていうか、俺のドツボからは
はずれてるなあ…って思ってたんですよねえ~。
つじあやのも名前は知ってるけど、興味の外で。
さわりだけ聴いて、他の会場まわろっかって思ったら…

あやのちゃんは、ウクレレの弾き語りでした。
「予定を変更して演ります」って演奏したのが「風になる」
いやあ~Caravanもだけど、こん時もいい風吹いてたよ。
この曲ってジブリの『猫の恩返し』の主題歌だったのね。
後で知って、相方から「知らないのお~?」って…(笑)

もう一曲、予定を変更して演ってくれたのが「第三の男」。
ヱビスビールのCMでおなじみの「ラララ…」の歌。
これはお客さんと一緒に歌ったんだけど、よかったあ~。
無意識にしょっちゅう聴いてる割に、後半あやふやで。
そんな調子っぱずれな客も、また楽しいって感じでした。
シュガーベイブの「パレード」のカバーもよかったです。

あやのちゃんは、癒し系って勝手に思ってて、
実際、彼女の歌に、かな~り癒されたんだけど、
彼女の歌や声には、何て言うかな…“芯”があるんだよ。
それがねえ、俺のココにストンと落ちたんだよね。
実は今朝からあやのちゃんのベスト聴いてます。
ヘビロテ確実って感じであります~。

【GANGA ZUMBA】

Caravanやあやのちゃんは、夏の名残を感じる頃でしたが、
日が暮れてから涼しい風が吹いてきて半袖じゃ寒いくらい。
その寒さをぶっ飛ばしてくれたのが、GANGA ZUMBAっ!
俺の目玉のひとつです。はじめ“いしがき”に
BOOMの宮沢が来るって聴いたんだけど、ラインナップ見ても
BOOMも宮沢和史の名前もなくて、ガセかなって思ったら、
GANAG ZUMBAって、宮沢の別バンドだったんですよねえ~。

これもCaravan同様、ayakoさんから薦められてたんだけど、
こちらは予備知識なく参戦となりました。
知らない曲ばっかりでしたが、いやあ~関係ないっ!
一体、なんなんだあ~っ!この楽しさはあ~~~っ!
そんな感じでしたねえ~っ!

後列がドラム、パーカス、ベース、キーボード、
前列がトランペット、バイオリン、ギター、コーラス、
そしてボーカルの9人編成の大所帯でした。
ギターは高野寛、そしてドラムは、清志郎のNECE MIDDLE
にいた宮川剛っていう、俺にとっても豪華メンバーでした。

しかし、何がよかったって、説明しづらいバンドですね。
リズムとメロディーと楽しさの洪水って感じかなあ…
これは体感してもらうしかないですね…ほんと…(笑)
また、2人のタイプの違う女性がステキでしてね。
バイオリンの土屋玲子さんはセレブなお嬢様って感じで、
コーラスのクラウディア大城さんはエネルギッシュで
キュートでダンサブルで爆発してる感じなコでした。
俺は、すっかりクラウディアにヤラれちゃいました…(笑)

GANGA ZUMBAの時は満月に近い月明かりが照らしてて、
そんなシュチエーションも含めて最高の時間でしたね。
今回は彼らの夏のツアーの千秋楽ということで、
短い時間、思いっきりはじけてましたねえ~。
盛岡のみんなも、まるでさんさ踊りのように汗だくでした。

他にも、書ききれないバンド、たくさんあるんですが、
とりあえず“いしがき”の連載は今日で一区切り。
最後に、企画や準備、そして当日の運営と、
この盛岡にすごくいい風を吹かせてくれたスタッフに
心の底から感謝しますっ!来年もいい風、吹かせましょう!

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2007年9月25日 (火)

いしがき MUSIC FESTIVAL'07 その2

P9240039今回の“いしがき”、実は行けるかどうかわかんなくてですねえ~。
今年の野外フェス、4月のARABAKI、9月の海さくらと二連敗。
今回はそれを上回る仕事の押し具合で、半分あきらめてました。
でも…いやあ~行ってよかったですよっ!いいイベントでしたっ!
昨日はスケッチでお茶を濁したんで、今日は思いのままに。

10時開演のフェスで、家を自転車で出たのが9時過ぎでした。
自転車でフェスに行けるなんて、思ってもみませんでしたねえ~。
“いしがき”は、盛岡市の中心にある岩手公園…あ…
名前が盛岡城跡公園に変わったんだ…あ~ややこし…(笑)
その盛岡城跡公園が有料で、後は市内各地にステージがあって、
一日中、たっくさんのバンドが出る街ぐるみのフェスなんですよ。

盛岡城跡公園のド真ん中に“ISHIGAKI”と“NANBU”の二つの
ステージが向かい合ってるんですよ。
片方でステージやってる間、もう片方でセッティングだから、
ほぼ待ち時間なしで、二つのステージが交互に進むんです。
フジロックやARABAKIに比べてコンパクトなんですが、
その利点を十二分に活かしたフェスだったと思いますよ。

会場に着いたのは9:30頃だったんですが、
昨年のARABAKIで会場についてから中に入るまで約1時間という
経験をしてるんで、もしかしたら今回も…と思ったら…
当日券買って、ラクラクと会場に入れました。
それもそのはず。間もなく開演なのに、会場にいたのは約20人っ!
飲食ブースや、関係者の方が多いじゃ~んっ!
だ…大丈夫か…“いしがき”~っ!(笑)

オープニングは盛岡の隣り、紫波町の伝統芸能、佐比内金山太鼓。
お客さんが少ない中でしたが、迫力ありましたねえ~。
20人ぐらいが大小さまざまな和太鼓を叩くんですが、
圧巻は中盤、二人の若者によるドラムと和太鼓の競演っ!
いやあ~これは凄かったですねっ!普段からのレパートリーなのか、
“いしがき”にあわせた演奏なのかわかんないけど…鳥肌でしたね。

その後“不来方のお城の草に寝転び”ながら、
津軽三味線の松田隆行を聴き、自転車で市内を移動。
MOSSビルのステージを覗いて、大通りYESビルの前へ。
FATSさん率いるGROOVY-TRAIN SHOWのリハを眺めて、
盛岡屈指の百貨店カワトク前でアンダーパスを観戦。
FATSさん達や、アンダーパスの2人とは、再び公園で再会しました。

イオンをはじめ、郊外型大型店が乱立する中、
盛岡の街中で過ごすことはめっきり少なくなっちゃいましたね。
まあ、献血ルームが街中にあるから、それでも俺は行く方かもね。
昨日は、ほんと久々にゆ~っくり盛岡の街中で過ごせましたね。
そういう意味でも、このフェスに意味がある気がしましたね。

さて、今日はこのぐらいで。
明日はいよいよ“いしがき”で魂をノックした音楽の話しを…
つづく。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年9月24日 (月)

いしがき MUSIC FESTIVAL'07 その1

P9240009盛岡でのいしがき MUSIC FESTIVAL'07から帰還しました。
え~書きたいことは山ほどあるんですが、今日はスケッチのみ。

P9240015メイン会場・盛岡城跡公園の中津川ゲートです。

P9240011盛岡城跡公園ではフリマも開催されてました。

P9240027こちらはMOSSビルのMOSS MUSIC COURT。

P9240031大通りYESビル前では“GROOVY TRAIN SHOW”が演奏。

P9240043こちらはカワトク MUSIC SQUAREです。

P9240049盛岡駅 MUSIC FRONT。爆音で観光客をお出迎え。

P9240053今日のランチは大通り歩行者天国の屋台から盛岡ロール。

P9240054地産地消にこだわったメニュー。うまかったあ~。

P9240055_2喉が渇いたら御田屋清水で給水です。

P9240060盛岡城跡公園会場に戻って、知り合いの店「そら。」で生ひとつ(笑)

P9240020フェスの詳細は明日…かな(笑)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年1月16日 (火)

ARABAKI ROCK FEST,07 開催決定っ!

P4300007_1_1東北が誇る春フェス“ARABAKI ROCK FEST.”の開催が決定っ!
毎年会場が変わってましたが、昨年同様エコキャンプ村です。
思えば俺のブログの最初のレポはARABAKIでした。(初日千秋楽)
今年はどんなラインナップか楽しみですっ!

Butっ!俺は日程的に行けそうにないんですが、
黄金週間で桜も残る気持ちのいい春の一日…
絶対に楽しいイベントですので、みなさん東北においでませっ!

| | コメント (1)

2006年6月 2日 (金)

ARABAKI ROCK FEST,06 千秋楽 / 2006.4.30(日)宮城県川崎町エコキャンプ村

P4300007_1 この日の仙台も夏を思わせる青空でした。
会場に向うシャトルバス乗り場に向うと、映画のロケで大塚寧々に遭遇するし、ARABAKI行き乗り場の向いでは、
グランディでのNEWSのライブのバスもいるし、なかなか賑わっている仙台でした。
会場は昨日の待ち時間が嘘のようなスムーズに入場で、
ゆ~えつさんとビール飲みながら、まったりと過ごしました。
THE BACK HORN ってバンドがよかったですね。
スカパラ・フォロワーと思わしきバンドなんだけど、
ブラスの音が気持ちよかったですね。

【スガシカオ】
P4300008_1 ゆ~えつさんお目当てのシカオくん、「バンドに逃げられましたあ~」って、なんと野外でたった一人の演奏だったんですが、いやあ~よかったですねえ~。
以前、岩手県民会館で彼のライブを観たんですが、ソロの方がいいかも…そう思わせる演奏でしたね。
「19才」「夜空ノムコウ」とか、よかったですねえ~。
「津軽」ってあんまし、大きくないステージだったんだけど、
どんどん人が集まってきてすごかったですよ。

【CHABO BAND】
そしてお待ちかねの、CHABO BANDです。
昨年のARABAKIは麗蘭でした。
今年の2月かな、ティアラこうとうのフェスで、
5~6年ぶりかでCHABO BANDを観ました。
今年のARABAKI…行こうかどうしようか迷ったんですが、
背中を押したのはCHABO BANDの参加でした。

この日の数日前、CHABOは久々のソロライブでした。
さすがに行けなかったんだけど、そのライブが、
とにかく凄かったらしく…いろんな書き込みを読んでも、
普段のCHABOとは全く違う凄まじさだったみたいで…
なんか、その場を観ることができなかった後悔というか…
後悔しても仕方ないんだけどね…(苦笑)
そのライブを見逃して、イベントでCHABOを観てもな…
なんか、そんな気持ちもよぎったりして、
ARABAKIに向う直前までモチベーションは高くなかったんですよ。

でもね、結論…行ってよかったですよ。
凄かったです!この日のCHABO BANDっ!
それまでの青空が嘘のように、曇ってきて、
雨粒も2~3粒落ちてきて…さすが雨男!(笑)
そして、いよいよCHABO BANDの登場です。

P4300014_11.lainのテーマ
2.アメリカンフットボール
3.花園神社
4.Inst(新曲)
5.FREE TIME

いやあ~圧巻は何と言っても「花園神社」でしたね。
 「ここは桜も咲いてて湖もきれいなんだけど、
  全然、雰囲気にあわない曲、演ってもいいかな…」
野外フェスにあえてこれを持ってくるCHABO…
ブルーズなギターでもジャーンと鳴らせば、
それなりに盛り上ることも十分承知してるんだろうけど、
自分が“ここ”に存在する意味…そんなことを
思って選んだのかな…とか、いろいろ感じましたね。

この日のCHABOはソロライブの反動か饒舌でしたね。
 「何だよ、さっきまでたくさん人いたのによお~
  でも、きれいなコだけ残ってるね。
  さっきのコ(スガ)いい歌、歌ってたな…」
 「昨日は俺の友達も出てたんだけど、
  さっき携帯に電話かかってきてさ。
  どうだったか聞いたら『桜咲いてた』って。
  俺は音がどうとか聞きたかったのに、レベル低いやつ(笑)」
そして畳み掛けるような「FREE TIME」。
短い時間だけど、今のCHABOの、CHABO BANDの勢いを
十二分に感じさせるステージでしたねえ~。

ステージを終えて、移動する同年代の客がね、
「すごくかっこいいよね」「三宅伸治はひよっこだな」とか、
口々に言ってんのね。ひよっこは余計だけど(苦笑)
とにかく、濃い30分強のステージでした。

【東京スカパライダイスオーケストラ】
CHABO BAND もそこそこにメインの「陸奥」へ。
もうスカパラがはじまってたんだけど、いやあ~凄い!
似たようなバンドが束になってかかっても、
まとめて跳ね返すようなグルーブを感じましたね。

【THEATER BROOK & 荒吐SUPER SESSION】
スカパラの後、ラブサイケデリコとピローズをはしごして、
大トリのセッションへ。この頃は雨も本降り。
はじめて観る佐藤タイジ率いるTHEATER BROOK。
かっこよかったですよ。ゲストも凄くてね。
民生や、松雪泰子や、池畑や、その他大勢。
久々に観るマイペースな民生は絵になってましたね。
池畑のドラムは凄かったね。セッションだからかな。
前日のジプシーズよりも凄かったです。

雨のフィナーレが残念ではありましたが、
すごく楽しめたフェスでしたね。
運営のこと言い始めたらキリがないけど、
こんな東北であんなロックなイベントがあるっていうだけで、
夢のようですよ…R&R オリンピック世代としては。
また、来年も…頼むぜ GIPっ!

| | コメント (4)

2006年6月 1日 (木)

ARABAKI ROCK FEST,06 初日 / 2006.4.29(土)宮城県川崎町エコキャンプ村

P4290001_1 黄金週間の前半戦、
昨年に引き続き行きました!
ARABAKI ROCK FEST.06
昨年は仙台港の近く、
海風が心地よい場所、
今年は宮城県南、
蔵王にほど近い山奥でした。

ここは91年に浜省の野外ライブがあった
みちのく湖畔公園の隣りの会場でした。
あれから15年かあ~しみじみ。

今回はゆ~えつさんと盛岡からバスで行きました。
会場までは渋滞もなくスムーズだったんですが、
会場に着いてからが2時間待ち~。
おいおいGIPって感じでしたねえ~。
今回は野外に4つのステージがありまして、
まずは生ビール片手に一番でかい「陸奥」へ。

【サンボマスター】
とにかくすごい人の数であふれてましたね。
俺達は下手のずーっとはじの芝生で観てましたが、
いやあ~あいつらバカかっこよかったですよ。
「俺、ギター弾いていいかあ~」って…(笑)
転げまわってギター弾く姿に熱いものを感じましたね。
何万人が観てても、1対1のコミュニケーションが
とれる数少ないホンモノのロックバンドだと思いました。

【木村カエラ】
サンボの後、そのまま会場に残ってたんだけど、
いやあ~かわいかったですねえ~カエラちゃん(笑)
CMの曲とか「タイムマシンに…」ぐらいしか
知らなかったんだけど、めちゃめちゃキュートでしたね。
バンドのサウンドもすごくキレがあってね。
ソロも観たいなあ…そう思いましたね。

【うつみようこ】
P4290005_1 この日の17時台は、
ブームの宮沢と、
コレクターズも
重なってしまって…
前から気になってた、
うつみようこを観ました。
いやあ~パワフルでした!
パンクでブルースでロックな
姐御でしたよ!

【ROCK'N' GYPSIES】
そのまま「荒吐」に残って、ジプシーズ。
昨年の暮れ、クラブチェンジで花田のソロを観て以来、
ジプシーズの生は、はじめてでした。
曲はほとんど聴いたことないのばかりだったけど、
久々に観た下山と花田のカラミはいいですね。
もっと長い時間、きっちり観たくなりましたね。

【忌野清志郎 & NICE MIDDLE with NEW BLUE DAYS HORN】
ジプシーズが終って再びメインの「陸奥」へ。
とっぷりと暮れたステージではモンゴル800が演奏中。
いやあ~若い!(笑)
そして長めのセッティングの後、久々のGOD降臨!

1.JUMP
2.トランジスタラジオ
3.ラプソディー
4.明日なき世界
5.デイドリームビリーバー
6.Baby 何もかも
7.キモチE
8.ドカドカうるさいR&Rバンド

E1.いい事ばかりはありゃしない
E2.雨上がりの夜空に

いやあ~いきなり「JUMP」からでしたよっ!
あれだけ世代を超えた盛り上がりは、
誰彼にはできないですよね。
俺だともうフェスの平均年齢の倍近くだけど、
清志郎はさらに上でしょ。
でも、全然関係ないもんねえ~。

「ラプソディー」の梅津さんのサックス、
久々に聴いたけどすごく染みましたね。
「明日なき世界」のバンドのアレンジも
すごくよかったですよ。
カバーズバージョンを越えた気がしましたね。

そして宮沢やモンパチのコや花田達が
登場しての「雨上がり」は凄かったですよ。
「今年は初日のトリだから、主催者からは
アンコールもセッションもいりませんって
言われたが、みんなそれでいいのか?」
って…あおるあおる…(笑)
伸ちゃんと花田が1本のマイクでコーラスとる
絵面はねえ~、フェスならではでしたね。

それ以上に俺の魂を揺さぶったのが、
「いい事ばかり…」でしたね。
他にアンコールで盛り上りそうな曲は
いくらでもあるのに、あえて持ってきましたからね。
サンボマスターの時にも感じたんだけど、
フェスの熱狂の中なんだけど、
ググッと魂の奥に入り込んで静かに、
激しく揺さぶられる…そんな感じでしたね。

こんな感じで盛り上がり、初日終了。
シャトルバスで仙台に帰り、バタンキューなのでした。
つづく。

| | コメント (0)