いしがき MUSIC FESTIVAL'07 その3
今回の“いしがき”の目的のひとつは、Caravanでした。
この夏、盟友ayakoさんからオススメCDをたくさん
いただいたんですが、その中の一枚がCaravanでした。
Caravanって、バンド名だと思ってたんですけど、
男性アーティストだったんですよねえ~。
CDで聴いた第一印象は、声と歌い方が福山チックで、
ちょっと甘ったるい感じで、俺が女だったら
結構はまっちゃうかもな…って感じでしたね。
甘い声なんだけど、歌ってる言葉は、すごくタフな感じ。
骨太な内容を、重すぎず歌にしてる感じがしました。
“いしがき”では、バンドでしたが、いやあ~よかったっ!
この日の盛岡は、秋晴れで空も高かったけど、
盛岡城跡公園を吹きぬける風が、Caravanにあうんですよ。
BOOMの「島唄」を小岩井農場で聴いた時も、そう感じたな。
風が似合うアーティストって、俺…好きだなあ~。
この日はじめて聴く「Soul Music」って曲…よかったです。
音楽って、ステレオで聴いたり、iPodで聴いたり、
そんなんだけじゃないよな…日常の中にあるんだよな…
このことは後で改めて書くけど、HAGAさんとこで読んだ
「全てが音楽」のまんま…そんな歌でしたよ。
【つじあやの】
ノーマークで、俺の魂のエアポケットにストンと落ちたのが
つじあやのでしたねえ~。いやあ~まいったっ!
このフェスのメンツをはじめて知った時、正直に言うと
ちょっとガッカリっていうか、俺のドツボからは
はずれてるなあ…って思ってたんですよねえ~。
つじあやのも名前は知ってるけど、興味の外で。
さわりだけ聴いて、他の会場まわろっかって思ったら…
あやのちゃんは、ウクレレの弾き語りでした。
「予定を変更して演ります」って演奏したのが「風になる」
いやあ~Caravanもだけど、こん時もいい風吹いてたよ。
この曲ってジブリの『猫の恩返し』の主題歌だったのね。
後で知って、相方から「知らないのお~?」って…(笑)
もう一曲、予定を変更して演ってくれたのが「第三の男」。
ヱビスビールのCMでおなじみの「ラララ…」の歌。
これはお客さんと一緒に歌ったんだけど、よかったあ~。
無意識にしょっちゅう聴いてる割に、後半あやふやで。
そんな調子っぱずれな客も、また楽しいって感じでした。
シュガーベイブの「パレード」のカバーもよかったです。
あやのちゃんは、癒し系って勝手に思ってて、
実際、彼女の歌に、かな~り癒されたんだけど、
彼女の歌や声には、何て言うかな…“芯”があるんだよ。
それがねえ、俺のココにストンと落ちたんだよね。
実は今朝からあやのちゃんのベスト聴いてます。
ヘビロテ確実って感じであります~。
【GANGA ZUMBA】
Caravanやあやのちゃんは、夏の名残を感じる頃でしたが、
日が暮れてから涼しい風が吹いてきて半袖じゃ寒いくらい。
その寒さをぶっ飛ばしてくれたのが、GANGA ZUMBAっ!
俺の目玉のひとつです。はじめ“いしがき”に
BOOMの宮沢が来るって聴いたんだけど、ラインナップ見ても
BOOMも宮沢和史の名前もなくて、ガセかなって思ったら、
GANAG ZUMBAって、宮沢の別バンドだったんですよねえ~。
これもCaravan同様、ayakoさんから薦められてたんだけど、
こちらは予備知識なく参戦となりました。
知らない曲ばっかりでしたが、いやあ~関係ないっ!
一体、なんなんだあ~っ!この楽しさはあ~~~っ!
そんな感じでしたねえ~っ!
後列がドラム、パーカス、ベース、キーボード、
前列がトランペット、バイオリン、ギター、コーラス、
そしてボーカルの9人編成の大所帯でした。
ギターは高野寛、そしてドラムは、清志郎のNECE MIDDLE
にいた宮川剛っていう、俺にとっても豪華メンバーでした。
しかし、何がよかったって、説明しづらいバンドですね。
リズムとメロディーと楽しさの洪水って感じかなあ…
これは体感してもらうしかないですね…ほんと…(笑)
また、2人のタイプの違う女性がステキでしてね。
バイオリンの土屋玲子さんはセレブなお嬢様って感じで、
コーラスのクラウディア大城さんはエネルギッシュで
キュートでダンサブルで爆発してる感じなコでした。
俺は、すっかりクラウディアにヤラれちゃいました…(笑)
GANGA ZUMBAの時は満月に近い月明かりが照らしてて、
そんなシュチエーションも含めて最高の時間でしたね。
今回は彼らの夏のツアーの千秋楽ということで、
短い時間、思いっきりはじけてましたねえ~。
盛岡のみんなも、まるでさんさ踊りのように汗だくでした。
他にも、書ききれないバンド、たくさんあるんですが、
とりあえず“いしがき”の連載は今日で一区切り。
最後に、企画や準備、そして当日の運営と、
この盛岡にすごくいい風を吹かせてくれたスタッフに
心の底から感謝しますっ!来年もいい風、吹かせましょう!
| 固定リンク | コメント (11) | トラックバック (0)
最近のコメント