2008年2月17日 (日)

A SHORT VACATION

Dsc03581完全復活祭からちょうど一週間、今頃はCHABOがステージに
登場した頃でしょうか…思い出しただけで、鳥肌です。
ここで出逢った友達のブログを読む度に、
一週間前の感動が色鮮やかに蘇ってくると同時に、
あの時感じた想い…あの時感じてなかった想い…
とめどもなく溢れてきます。いい夜だったなあ…

思えば、このブログを立ち上げた2006年初夏、
最初のレポってARABKIで、しかも、初日のトリが清志郎、
さらにオープニングナンバーって「JUMP」だったんですよね。
あの日から2年近く、こんなカタチで「JUMP」を聴くとは
思ってもいませんでしたよ…これを書いただけでヤバいです…(笑)

続きを書きたいんですが、しばらくの間、ここはお休みします。
って言ったとこで、大体が気まぐれな俺なんで、
言った先から再開してるかもしれませんが…(苦笑)
みなさんとこのブログへの訪問も少なくなるかもしれません。
再開後の初エントリーは完全復活祭本編の予定ですんで、
旬を過ぎますが、感動を思い出す意味でお付き合いくださいませ。

では、また、いつもの場所でっ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月28日 (月)

農と食の再生をめざして

Dsc03235この土日、母校の岩手大学人文社会科学部の大講義室に
20年ぶりに訪れ、学習してきました。
決して、未履修の単位が発覚したわけじゃないですよお~。
「農を変えたい!東北集会inいわて」に参加したんです。
「生産者と消費者がいっしょに、農と食の再生をめざして」
というのが、大会のキャッチコピーです。
いやあ~想像以上に中味の濃い、有意義な二日間でした。

食糧自給率39%の日本。さらにオーストラリアとの経済連携で、
大量の農産物が、この国になだれ込もうとしています。
俺が生まれた1965年は、食糧自給率は73%でした。
それが約40年で、半分になろうとしてるんですよ。
さらに、今国会で紛糾している原油と同じように、
食糧は投機の対象になってますからねえ~。
6割以上の食糧を輸入に頼っている日本は、この先、
どうなっちゃうんだ…そんな重い空気の中で始まりました。

ですが、参加した方は、みんな元気っ!
参加者は東北を中心に200名。有機農法を実践している農家、
生協、農協、流通関係者、消費者の方と様々です。
平均年齢は50歳以上かな…農家の方からは「後継者がいなくて
大変だ」って声も聞かれたんですが、こんな方もいました。
「私をはじめ、ここに来てる百姓は60~70が多いですね。
でも、私達は少なくとも、あと10年は大丈夫です。
今の世の中、10年先が見えている業界は他にないぞ!」
どうです?この先輩達の元気のよさっ!負けられませんよ。

フードマイレージって言葉も今回のキーワードでしたね。
「食品の輸送される量(t)と距離(km)を掛け合わせたもの」が
フードマイレージで、その値が高いほど、CO2の排出量が多く、
環境に対して大きな負荷になっているそうです。
一昔前は、土産土法って、四里四方で採れた食べ物を
その土地の食べ方で、食べてたんですよねえ~。
岩手に住んでれば、意識さえすれば、
今日からフードマイレージを激減させられるんですよっ!

俺が印象に残ったのは、茨城大学農学部の中島先生による
「農と食の再生のための課題」と題した記念講演。
冒頭、中島先生は、頻発する食品偽装問題に触れました。
ミートホープ、白い恋人、比内地鶏、赤福、船場吉兆…
確かにやったことは悪いが、マスコミの報道のされ方と、
「食をつくる」ということには、大きな開きがあると…

国が定めた賞味期限を越えた肉を使ったのには問題があるが、
じゃあ、肉はいつ食べるのが本当においしいのか…
つぶしてすぐより、2~3ヶ月経ったのがおいしいんじゃないか。
廃鶏もそう。若鶏よりも、熟成した鶏の方が、ある意味
うまいのではないか。日本の食文化なんじゃないか。
賞味期限切れの牛乳は、置いておけばヨーグルトになる。
ヨーグルトはチーズになるんだよって。

中島先生は、マスコミでは表面的にしか伝えない、
日本本来の食文化を丁寧に話してくださいました。
国の基準を破るのはいけない…しかし、国の基準を守って
さえいれば、本当にいい食品なのか…
法には、国家の法と、自然の法があるとも言ってました。
本当のコンプライアンスって、自然の法を守ることなのかな…
そんなことを考えさせられましたね。

講演の最後、中島先生は「ここにいる私を含めた年代の方々が、
この危機的な日本の農業の枠組みをつくってきたのです。
ですが、私達はこの誤りに気付いています。
次の世代に警鐘を鳴らすのが私達の役割です。」と語りました。
もう俺達は、上の世代のせいにできるほど若くありません。
食と農の再生のために、自分自身ができること…
とりあえず、ここに書きなぐることかな…そう思って書いてます。

大学生だった頃は意識しなかったけど、宮沢賢治が学んだ
この場所で、農業を学ぶことができてうれしかったですね。
岩手の農民のためにつくした賢治ですが、生前は、
それが活かされることは残念ながらありませんでした。
今、賢治の想いを俺達が叶えなきゃならないのかもしれません。
そんなことを感じた、真冬の週末でした。

| | コメント (10) | トラックバック (2)

2007年10月16日 (火)

ほぼ日手帳2008

Pa140002先週末、届きましたっ!ほぼ日手帳2008っ!
ついこの前、初日の出を拝んだと思ったら、もう来年の手帳です。
毎年、我が職場では俺が職場の分をとりまとめるんですが、
今年はハニワ魂の作者ハニボンがとりまとめてくれました。
そう言えば、連載が滞ってるなあ~(笑)
我が職場では7冊になったそうです。今年も人気だなあ~。

Pa140009ほぼ日手帳のことは昨年書いたんで今年は割愛しますが、
カバーを選べるのも、ほぼ日手帳のステキな魅力であります。
俺が今年選んだクラシックチェックです。
プリントなのですが、本当に厚手の布地のような雰囲気なんですよ。

Pc203244昨年、俺が選んだのはグレンチェックでした。

Pa140019今年の最大のニュースは、8月15日ですねえ~♪

Pa150004来年のほぼ日手帳にはどんなことが書かれるのか楽しみです。
実はもう2月10日(日)にうれしくて仕方ない予定を書きました。
もういくつ寝ると2月10日かなあ~~~(笑)
モデル犬は、最近、ジャックラッセルテリア界の沢尻エリカとして
評判のメイちゃんでしたあ~♪

Btn_sp_070901_2

ほぼ日手帳はこちらで絶賛発売中で~す。

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2007年10月15日 (月)

盛岡四高、センバツの夢散る

Pa140033岩手では来春の甲子園を目指して、高校野球、秋の東北大会が
開催されてるんですが、県勢3校初戦そろって初戦突破っ!
いい感じのスタートを切ったんですが、決勝を待たずに、
3校とも無念の涙となりました。

今回、県大会で優勝して第一代表になったのが、我が母校、
盛岡第四高校であります。最近は“しこう”と呼ぶそうですが、
俺らの頃は“よんこう”って呼んでました。
四高野球部は、俺らがいる頃は強くなくてねえ~。
第一応援歌を歌ってたら、ホームラン1本打たれて、
第二応援歌を歌ったら、2本打たれてって感じでした。
そんな四高野球部でしたが、私立が圧倒的に強い中で、
公立としては、毎年、いいとこまで残るんですよ。
10年前になるかな、夏は甲子園にも一度行きましたしねえ~。

この秋の東北大会も岩手開催なんで、応援行きたくて。
土曜が仕事だったんで、土曜の準々決勝で勝ったら、
日曜は万障繰り合わせて応援に行くつもりだったんですが、
宮城第一代表の東北高校にコールド負けくらっちゃいました。
本当は四高野球部の勇姿をアップするつもりだったんですが、
昨日、久々に四高に行ってきたんで、そのスケッチを何枚か。
四高野球部のみんな、おつかれさまでしたっ!
来年の夏は、よんこう旋風で甲子園行こうぜえ~っ!

Pa140031シルバーリーフ(銀どろ)の葉をモチーフにした校章。

Pa140032四高のシンボルでもあるペガサス。この像は甲子園出場記念。

Pa140027校門には今も大きな銀どろの木。

Pa140036銀どろの並木道を福田パン食いながら通った3年間でした…(笑)
ちょっぴりセンチメンタルな気分らなるなあ…秋だねえ~。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年9月19日 (水)

大雨 つづき

P9180014記録的な大雨から丸一日経ちました。
幸いにも昨日はほとんど降らなかったんで、水も大分ひきました。
ニュースでは、我が家の1kmぐらいのとこや、通勤路の近くも
出てくるんで、ひたすら驚いております。
親戚や知り合いは無事だったんで、ほっとしてますが、
被害にあわれた方には、心よりお見舞い申し上げます。

台風でもないのに、こんなに水浸しになったのは記憶にないです。
我が家の裏の用水路の写真を載せましたが、
こんな用水路があちこちあふれたそうです。
川や土手の近くの家は大変だろうなって思ってましたが、
用水路も要注意なんだって、身をもって知りましたよ。
あのまま降り続いてたら、床下浸水は必至だったろうなあ…

昨日の通勤の途中で、見かけた、見慣れたはずの場所の
見たこともない風景を何枚かアップします。
自分自身の記憶に刻みこみたいと思います。
本当に、みなさんにはご心配おかけしました。
明日からは、音楽の話しにお付き合いくださいませえ~。

P9180016イオン近くの西大橋から。茶色く濁って増水した雫石川。

P9180018河川敷にも冠水しています。ジャングルのようでした。

P9180012昨日の朝。我が家の裏の用水路。これでも水がひいてます。

P9190002今朝の用水路。水量が全然違いますねえ~。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年9月18日 (火)

大雨

P9180008昨日からの大雨で、盛岡もえらいことになってます。
盛岡は街の真ん中に、北上川、雫石川、中津川の三本の川と
その支流が流れてる、川の美しい街なんですが…
我が家の裏には幅1m、深さ1.5mぐらいの用水路があるんですが、
水があふれてました。ここに越してきて10年、はじめてだなあ…
昨夜は道路にも水があふれてましたが、今朝は少しひいたようです。
今は小降りです。このままでおさまればいいけどな…
この雨だけは「つづく」じゃない方がいいなあ~。P9180004

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年8月15日 (水)

62年目の8月15日

Photo昨日から盆休み返上で仕事をしておりました。
でも昨日も今日も盛岡は酷暑っ!36度超えですからね。
エアコンない我が家にいるより、正解だったみたいです。
今日は甲子園で専大育英が出るんで、
ボリュームしぼってテレビをつけて仕事してました。

150km超えの豪腕・佐藤が信じられない連打をあび、
呆然となっていたら、時計の針は12時…黙祷です。
毎夏、高校野球を見てたガキの頃、
8月15日の正午の黙祷の意味がわからなかったなあ…
いつ以来だろ…テレビで一緒に黙祷を捧げました。

この前『出口のない海』のDVDを借りてきました。
まだ観てないんですけど、市川海老蔵演ずる明大生は、
甲子園の優勝投手なんだよね。
あの頃は、野球選手だろうが戦地に行ったんだもんなあ…
あの大投手、沢村栄治も戦死したんだもんねえ~。
無念だったろうなあ…

今年の8月は、いつもの年より、62年前に終わった
太平洋戦争のことを考えてる気がします。
あの頃、俺が生きてたら…
10歳だったら…20歳だったら…40歳だったら…
広島にいたら…満州にいたら…戦地にいたら…
想像しただけで、怖くて怖くて仕方ありません。

今も太平洋戦争の“傷”を負ってる人が、たくさんいます。
物理的な、精神的な、経済的な、さまざまな“傷”…
それは遠くじゃなく、極々身近にいるんですよね。
そして、今こうしている瞬間にも、
世界中でたくさんの人達が、戦争で命を失ってるんですよね。

ティーンエイジャーだったら、今、世界中で起こってることは
大人のせいだって、ガンガン怒れると思うんだよね。
でも、俺はまぎれもなく大人なんですよね。
あの頃と、肉体以外は変わってない気がしてるけど…(笑)
だから、今の世の中を人のせいにばかりはしてられんよね。
いろんな場面で世界を変えるチャンスと関わってるんだよね。
忙しいふりしたり、見ないふりしてるだけなんだよね…

この8月、まだやり残した宿題があります。
別に夏休み明けに提出しなくちゃならないわけじゃないし、
そもそも俺の夏休みはとっくに終わってますけどねえ~(笑)
もう少し、太平洋戦争のことを掘り下げてみたいと思ってます。
いくつかはここにも書きたいと思うので、
少しでも興味がある方は、お付き合いください。

8月15日…太平洋戦争で亡くなられた方に…心から…合掌。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年7月21日 (土)

初体験

P7103832いやあ~いくつになっても初体験ってドキドキします ねえ~。
ちょっとびろうな話しも含みますので、お嫌いな方はご遠慮してね。

今から3週間ぐらい前かな、職場の机に2通の手紙。
1通は職場の健康診断の検査結果、1通は二次検査への招待状。
そうなんです…職場の健康診断でひっかかってしまったんですよ。
10下の後輩のコから「RE2Oさんって健康だけがとりえだったのに…」
って言われるくらい、健康診断はラクラクパスだったんですけどね。
しかし、おいっ!健康だけがとりえは言い過ぎだろっ!(笑)

ひっかかったのは便潜血、大腸癌の疑いってことでした。
これは早めの検査に限るなってわけで、先週のはじめ、
リニューアルオープンしたばかりの外科肛門科に行って来ました。
この日は、お尻まわりの検査だけだったんですが、
裂肛、外痔核など、痔からくる出血との診断で薬で大丈夫とのこと。
でも、念のために内視鏡で大腸検査ということになりました。

検査は昨日だったんですが、その前日は朝から食事制限。
「サンケンクリン」って、三食と間食がセットになった
検査食を食べるんですよ。ちなみに、メニューは…
  朝食 白がゆ、みそ汁、梅かつおふりかけ
  昼食 紅鮭がゆ、すいもの
  間食 粉末オレンジ飲料、粉末紅茶、あめ湯、クッキー2個
  夕食 ポタージュスープ

俺、体格の割には、そんなに量を食べるわけじゃないんで、
実はこの検査食もたべてる時は、結構おなかいっぱいだったんです。
でもね、消化がいいものばかりで、すぐにおなか減っちゃってね。
そんな日に限って、パタパタ動き回る日でして、
いやあ~みんなが食ってるおやつと弁当がうまそうだったあ~(笑)
夜には下剤を飲んで、二度の排便をすませ、空腹のまま検査へ。

病院に到着早々、ズボンとパンツを脱がされ検査着に。
そして、人生初の浣腸を体験しちゃいましたあ~。
はじめは、看護婦さんにおしりを見せることに抵抗あったんですが、
そんなことはどっかに行っちゃうような感触でしたねえ~。
下腹部に熱いものがかけめぐる感じっていうんですか…
待合室を通ってトイレに行かなきゃならないんですが、
恥ずかしいやら、出…出ちゃう…って感じやら…(笑)

無事に出すものを出して、ようやく内視鏡検査本番でありますっ!
すでに経験してる同僚達から「痛くないよ」って聞いてたんですが、
麻酔かけてるわけじゃないのに、全然痛くなかったですねえ~。
ただ異物が腹ん中入ってく感触と、奥に入ってく度にね、
なんか、こう、もよおしてきちゃうんでねえ…(笑)
結構、手に汗握ってましたねえ~。

大腸の一番奥にたどり着いてからは、ドクターの解説付きで、
モニターで自分の大腸の中のライブ映像であります。
テレビでは見たことあるんだけど、いやあ~不思議なもんですね。
小学校の頃に観た「ミクロ探検隊」になった気分でしたね。
結果的に、大腸からはポリープは見つからず、きれいなものでした。
結局は、痔からくる便潜血だけでした。ほっ。

「あんまり気張って便出さないように、便通よくして下さいね」
ってことで、来週から吉永小百合さんがCM出てるラブレ飲もうっと。
というけで、内視鏡検査初体験の巻でありました。
いくつになっても初体験のドキドキ感って変わんないなあ~俺…(笑)
健康に気をつけつつ、明日からはまた音楽な話題でえ~っ!

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2007年6月 1日 (金)

Another Rolling Stone

Re2o3早いもんだぜ~気がつけばもう6月~♪
今日6月1日、「Another Rolling Stone」…
ハイ、このブログを立ち上げて丸一年が経ったんですよ。
いやあ~人一倍、熱しやすく覚めやすい自覚のある俺ですが、
とりあえず一年は続いたようであります…(笑)

今までも、ライブを観たりCDを聴いて感動したことは、
盟友HAGAさんのBBS「風と月のcafe」を中心に文字にしてました。
ここに訪れる方ならお気付きの通り、簡潔に文章をまとめる能力に
著しく欠けてるもので、ついつい人ん家をジャックしがちで…(笑)
以前から何とかせねばと思ってたんですけどね、ふんぎりつかず…
ブログを立ち上げても、続ける自信がまったくありませんでした。

まあ、飽きたらやめればいいって、1年前にふんぎりつけて、
ブログの入門書を買ったんですが、最後まで迷ったのがタイトル。
友達とか、有名人のブログのタイトルを見てまわったんですが、
見れば見るほど迷って、決めかねたんですよね。
そこで思いついたのが、俺のバンド時代に始めてつくった
オリジナルナンバーのタイトル…それが「Another Rolling Stone」

ミュージシャンだけじゃなくて、俺のようなサラリーマンだって
転がり続けて生きてるんだよ…そんな気持ちで書いたんですよね。
相棒のTやんが昔書いてたメロに、サビをつくり足してくれてね。
今、文字だけ見ると、まるで日記のような歌詞なんですよねえ~。
当時の俺は、バンドがブログみたいなものだったのかもね…

なんにせよ、こうして1年続けてこれたのは、
こんな雑記にお付き合いいただいてるみなさんのおかげです。
誰かにかまってほしかったり、誰かとつながっていたかったり、
そんな思いがあるから書いてるのかもしれません。
本当にみなさんに感謝であります。
まあ、いつまで続くかわかりませんが、これからもよろしくですっ!

////////////////////////////////////

Another Rolling Stone

僕の仕事は学校まわり 先生相手のセールスマン
イヤなこともたまにはあるけど 結構楽しいよ
今日もオンボロタウンエースで 4号線を北上さ
こんな天気のいい日には 藪川あたりへ行こうかな

僕の仕事は学校まわり 何でも売ってるよ
テレビにビデオに羽毛布団 着物や宝石も
先生 今日はマイコンジャーのキャンペーン
もうすぐはじまる消費税 今が絶対お買い得

  今日も明日もあさっても 僕の仕事は終わらない
  トラブル クレーム 気にしない 
  転がり続けて行くだけさ

遠き山に日が落ちて愛しい我が家に帰ってく
僕も国道かっとばし 山の分校 さようなら

  今日も明日もあさっても こんなことの繰り返し
  減給 始末書 気にしない
  転がり続けて行くだけさ

  今日も明日もあさっても 僕の仕事は終わらない
  トラブル クレーム 気にしない 
  転がり続けて行くだけさ
  転がり続けて行くだけさ
  転がり続ける Like a Rolling Stone

////////////////////////////////////

| | コメント (29) | トラックバック (0)

2007年5月31日 (木)

揺れる想い / ZARD

A04え~俺のとこで書こうかどうしようか迷ったんですが、驚きました…ZARDの坂井泉水さんの突然の訃報…しかも、癌と闘ってたって知って、二重の驚きでした。昨年の夏からってことは、清志郎ショックの頃ですよね。彼女は俺より少し年下なだけで、同年代ですからね…若すぎるよな…

え~なんで書こうか迷ったかって言うと、あんまり…っていうか、
ほとんど聴いてなかったんですよね、ZARDって…(苦笑)
坂井さんの透明感のある声は嫌いじゃないし、ルックスも、楽曲も、
むしろ嫌いになる要素は見当たらないんですけどね。
でも、なぜか琴線には触れなかったんですよねえ~。
まあ、テレビや、ラジオや、街中から、友人の車の中から、
いろんなところから流れてたから、自然と耳には入ってましたけど。

「ロッキングオンジャパン」か「ブリッジ」で、渋谷陽一が
なぜ自分の雑誌でビーイング系を取り上げないかの理由を
何年か前にコメントしてたことがあったんですよね。
楽曲にしても、歌唱力にしても、申し分ないんだけど、
商業主義すぎるみたいなことを言ってたと思います。
俺の琴線を揺さぶらない理由を代弁してくれてた気がしましたね。

ビーイング系では、織田哲郎の何枚かのアルバムは好きでした。
無骨な感じの、本当に好きなことやってる感じがしたな…
ZARDは、アルバムはほんと、全然聴いたことがなくて、
ミリオンヒットのシングルナンバーを少し知ってる程度です。
HAGAさんと違って、女のコの友達がカラオケ歌ってた記憶もなく
これまでの俺の思い出の中には1行も登場しなかったんだよね…

彼女の歌声と楽曲は、エバーグリーンな雰囲気を持ってるんで、
これからずっと生き続けてく気がしますね。
いい音楽って、歌い手や作り手の手を離れて生き続けるから、
もしかしたら、いつか俺の思い出の中に登場する日もあるかもね。
向こうで好きな音楽を好きなように歌ってほしいです。
ずっとずっと…エバーグリーンで。

| | コメント (4) | トラックバック (1)