2007年10月22日 (月)

スケッチ 五月長根葡萄園収穫仕込体験

Pa210061昨日の日曜日、花巻市大迫町のエーデルワイン
五月長根葡萄園収穫仕込体験に参加してきました。
エーデルワインは岩手を代表するワイナリーで、
昨年今年も、9月のワインまつりの模様はここにアップしました。
今回のイベントも3年連続参加してますが、今回初アップです。

Pa210054朝9時、秋晴れの大迫町。定員越え、100人弱の参加者です。

Pa210056歩いて葡萄畑へと移動。一面、葡萄畑のハウスです。

Pa210064「今年も気温変化に悩まされましたが、糖度が乗りましたよ」

Pa2100651グループ14~5人で40kgの葡萄を収穫します。

Pa210076葡萄専用品種のリースリングリヨン。

Pa210070より糖度の高い房を探します。
食べながら採るんですが、めちゃめちゃ甘くて美味しいです♪

Pa210072甘そうな房を見つけて剪定します。

Pa210069このカゴに5箱で約40kg。もう少しかなあ~(笑)

Pa210079我が班は39.3kgで2位でした。惜しいっ!
つまみ食いが多かったからかな…(笑)

Pa210082今度は採った葡萄をみんなでつぶします。
今は機械なんですけどね。収穫体験では手でつぶします。

Pa210085最初は楽しいんですが、最後は修行僧になった気分です…(笑)

Pa2100881時間弱で40kgをつぶすんだけど、醗酵するのがわかります。

Pa210101仕込体験の後は、豚汁と…

Pa210103ココでしか飲めない、醗酵中の微発砲の白ワインです。

Pa210104今回は運転手で飲めませんでした…すごく美味しいんですよ♪
この日、搾った葡萄はクリスマスの頃にワインとして届きます。
葡萄園で撮ったオリジナルラベルで、世界で一本のワインです。

Pa210110この葡萄園の名を冠した「五月長根葡萄園」です。
ちょっと辛口で、県内では絶大な人気を誇ります。
県外のファンも増えてるそうですよ。

今回は親子連れの参加も多くてですね、
「アタシ、ブドウよりカキの方が好き」って言ってたコも、
すごく楽しそうに葡萄を食べたり、つぶしたりしてました。
食の安全が揺らいでる昨今ですが、こんな体験って大事だよね。
家で葡萄を食べる時、きっと一粒一粒、
味わって食べるようになるんじゃないかな、きっと…

帰りの車のサンソンでは、なんとお酒の歌特集っ!
ワインの歌がたくさんかかってましたね。
早く帰ってワインが飲みたくなりましたあ~(笑)

Pa210151というわけで、この夜から生産者還元ワインを飲んでま~す♪
メイ、乾杯しよっかあ~(笑)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年10月 1日 (月)

スケッチ 秋の恵み

Pa010048早いもんだぜ、気がつけばもう10月~っ!
10月の初日、県南地方へ配達の仕事に行ってきました。

Pa010049稲刈りが終った田んぼが多かったですねえ~。

Pa010051県南地方独特の乾燥方法です。人の形みたいですよね。

Pa010047農家のみなさん、ご苦労さまです。あ~早く新米が食べたいっ!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年9月 9日 (日)

スケッチ あっぴリレーマラソン2007

P9094681 秋晴れとなった今日、スキー場で全国的に有名な安比高原で
恒例の「あっぴリレーマラソン」が開催されました。
4人以上のチームで安比高原周辺の2kmのコースを21周と195m、
ちょうど42.195kmのフルマラソンの距離をタスキをつなぎ走ります。
このレースに、なななななんとっ!俺も参加したんですっ!

え~ここの常連さんならご存知の通り、スポーツ観戦も含めて、
ここでスポーツを話題にするのって、きわめてレアなんですよね。
なんてったって、小中と体育の成績は、1、2、1、2って感じでして。
小中で体育の成績がそんなだと、クラスでの人気もそれに比例して、
あまり思い出したくない子ども時代につながるんですよね。

大学や社会人になってから、授業とは別のとこで、
体を動かしたりするのがイヤじゃなくなってきてですね、
30過ぎてからスキーを始めたり、まあ、それなりに楽しんでます。
とは言っても、ここに書くほどではないんですけどねえ~。
それが今回は書かないわけにはいかないでしょうっ!(笑)

今回はうちの職場の労働組合と家族のチームで参加しました。
1コ年下の委員長が「昨年、出てすごくおもしろかったから
今年は労組で出たい!」って、7月の定期大会で言い出してですね。
球技とか、チームに迷惑がかかる競技なら遠慮したんだけど、
リレーマラソンで、しかも優勝狙うチームじゃないならって、
書記長の俺も参加メンバーに名前を連ねたんですよ。

幸い、8月には我が家にジャックラッセルテリアのメイが来たし
マラソンの練習にもなるかな…って大きな期待をしてたんだけど、
何度か書きましたが、うちのメイはチョコチョコ歩くだけ…(笑)
しかも、時折、道路に座り込みをする始末。これじゃ練習にならん!
ってわけで、先週1度だけ、メイを置いて2km走りました。
なんとか走ったんだけど、メイの散歩に明け暮れ、1度きり。
ほぼ、ぶっつけ本番で、今日の本番に臨みました。

P9094628今日はメイとメイママも連れて家族で参戦。朝6:30出発進行。
職場で同僚と合流し、8:15には秋晴れの安比高原に到着しました。
ゴール近くにシートやテントを張って応援席をつくります。
そして、参加選手全員で、この日のコースを軽く試走。
安比スキー場のセンターからペンション村を走りぬける
1週2kmのコースなんですが、予想以上のアップダウンっ!
スタートから折り返しまでは下り坂でスピードに乗るんですが、
上り坂のキツいこと、キツいことっ!本番が思いやられる…(苦笑)

P9094674開会式の後、9:45、号砲が鳴り響きいよいよスタートっ!
どこのチームもスタートには健脚を揃えてるのか速い速いっ!
うちのチームも市民レースに出場している選手がトップでしたが、
いやあ~上には上がいるって感じでしたよ。
中には、メイドやキン肉マンのコスプレもあったり、
それぞれが楽しめるイベントって感じでしたよ。

さて、約2時間が経過、世界陸上ならそろそろゴールっていう時間、
12周目をまかされた俺の出番であります。
高校のロードレース大会以来なんで、結構緊張しましたねえ~。
水色のタスキをもらって、いよいよスタートっ!
すぐ控えてた応援団に「REっちゃん、とばし過ぎっ!」と言われ、
そうは言っても下りで止まれず、3分台で折り返しました。

この日の安比はおそらく30度を超えたと思いますが、
青空の下、木漏れ日と、高原の空気を吸って走るのは、
すごく心地よかっです…折り返し地点までは…(笑)
いやあ~後半の上り坂はかなりこたえましたねえ~。
1.5km地点に給水があるんですが、そこから先はつらいつらいっ!
もう惰性で何とか走ってる感じでした。

ゴール付近、ラストスパートはおろか、なんとか足をとめないよう、
それだけで走ってたけど、なかま達からの声援は力になりましたね。
10分をかろうじて切るタイムで、なんとかかんとかゴーーーールっ!
それから15分くらいは完全にダウンしてましたねえ~。
箱根駅伝の選手や、マラソンランナーにリスペクトですよっ!

それでも、後半、復活して、みんなの応援も兼ねて、
デジカメ片手に歩いてコースを1周しました。
走った後でコースを歩くと、さっきまでの苦しさも忘れて、
なんともいえない心地よさを感じましたねえ~。
我がチームは、同僚の息子さん、小学生と中学生もタスキをつなぎ、
3時間40分18秒、参加242チーム中176位で無事に完走しました。

その後は、みんなで弁当を食べながら健闘を称えあいました。
最近、仕事ではヘビーなことが続いて、労働組合もフル回転。
ここ20日間、土日もなく毎晩みんなでがんばってました。
明日からもヘビーな状況に代わりはないんだけど、
こんな時だからこそ、文字通り“団結”して走りましたよっ!
そんな意味でも、すっげえパワーをもらったリレーマラソンでした。

さあ、明日からも筋肉痛に負けずにがんばろうっとっ!(笑)
では、ここからは今日の安比高原のスケッチをどうぞっ!

P9094631安比高原のシンボル、黄色いタワーと、スキーセンターです。

P9094634本番のコースを軽く下見。まだ余裕あります…(笑)

P9094651さあ、開会式ですっ!
P9094662ローカル芸能人のふじぽんとマンドリン奏者の清美も走ります。

P9094702タスキの受け渡し地点。緊張のピークを迎えます。

P9094722スタートしてしばらくは下り坂が続きます。

P9094732折り返し地点を過ぎてペンション村に。ここから上りが続きます。

P9094737木漏れ日の中を走ります。走ってる時は余裕ないけど…(笑)

P9094742ペンション村を過ぎても延々とのぼりが続きます。

P9094744

給水所。こっからの500mがキツいんだあ~。前方は前森山。

P9094762そして、感動のゴーーーーールっ!

P9094642さて、今日はメイとメイママを連れてったわけですが、
メイの活躍ぶりは、「今日のメイちゃん」をご覧くださいっ!

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年8月31日 (金)

スケッチ 遠野ホップ収穫祭 その4

P8264541_2遠野といえば、カッパ。先日もたくさんのカッパを目撃しました。
まずは「風の道ギャラリー」で見かけたカッパ達です。
ゲ…ゲ…ゲゲゲのカッパ~(笑)

P8264538ルパン~~~(笑)

P8264503翔んだカッパル…(笑)

P8264542アンパンマンと遭遇~♪

P8264539カ~ッパキザクラルンパッパ~♪ ボインです…(笑)

P8264461_2たかむろ水光園のウエルカムカッパ。

P8264509男湯にもカッパ。

P8264513池にももちろんカッパ。

P8264512やっぱりボインでしたあ~(笑)
まだまだ遠野にはいろんなカッパがいますんで、
また訪ねたらスケッチしてきますねえ~。
いつかは本物のカッパと2ショットをっ!

とても日帰りツアーとは思えない遠野の旅でした。
みなさんもいつか遠野にお出でくださいませえ~♪どんどはれ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年8月29日 (水)

スケッチ 遠野ホップ収穫祭 その3

P8264480ホップ収穫祭の会場「たかむら水光園」。
はじめて行ったんですが、遠野のテーマパークみたいでしたね。

P8264495腹ごしらえの後は、遠野の昔話を聴きました。

P8264493語り部の菊池タキさん。
実は俺、遠野で昔話を聴くのははじめてでした。
「おしらさま」の話しは、せつなくて仕方なかったですね。
昔、本で読んだことあるんですが、この日は…たまんなかったな…
次の話しでは、心地よく睡魔におそわれてですねえ~、
お話しの終わりの決まり文句「どんどはれ」で、
夢からさめたという…(笑)

P8264501菊池さんは、その後、母子に差し向かいで物語りを語ってました。
俺もマヂカで聴かせてもらったんですが、なんか、
ガキの頃とか思い出しちゃいましたねえ~。

P8264504一昔前まで馬と一緒に暮らしていた名残の馬具です。

P8264505_2南部曲り家。馬と人が同居してたんですよね。

P8264510ここには温泉もあってですね、湯上りのどぶろくアイスっ!
いやあ~最高にうまかったですねっ!

P8264518遠野駅近くの「蔵の町ギャラリーに移動」。

P8264519ここではキリンビールの歴史が紹介されています。

P8264546昭和のなつかしグッズもあったりします。
さて、今日はここまで。明日はお待ちかね、カ○パの登場です。
つづく。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年8月28日 (火)

スケッチ 遠野ホップ収穫祭 その2

P8264462ホップ収穫の後「たかむろ水光園」に移動します。

P8264479おまちかねっ!遠野産ホップも原料の一番搾りですっ!

P8264466「遠野へよォーこそー!」遠野市長のあいさつです。

P8264485もちろんピッチャーも一番搾りっ!

P8264475遠野で焼肉と言えば、ジン…ジン…ジンギスカ~ンっ!

P8264476今日の特別メニューはこれっ!

P8264477香り高いホップの若芽入りのウィンナーです。うまいっ!

P8264478青空の下のビールは最高でしたっ!
つづく。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年8月26日 (日)

スケッチ 遠野ホップ収穫祭 その1

P82644151週間のごぶさたでした…って、俺は玉置宏かっ!←古っ…(笑)
8月最後の日曜日、民話のふるさと・遠野に行ってきました。
「遠野ホップ収穫祭2007」でありますっ!
先週は県北の軽米のホップ畑を見学したばっかりです。
岩手は全国のホップの生産の4割を占める日本一の生産県。
その岩手の中で最大のホップの産地が、ここ遠野なんですよお~。

今回のツアーは、キリンビールを買って抽選で当たった
強運の持ち主ばかり。俺は仕事なんですけどねえ~。
天気予報は下り坂だったんですが、いい天気でしたよ。
とても日帰りバスツアーとは思えない濃い一日となりました。
では、残暑の中の秋のにほいを感じてくださいませ。

P8264416今日の遠野は飛びっ切りのお天気です。

P8264418ホップ畑の隣りは…なんだ…この白黒は?

P8264420中に牛のエサがあるそうです。へえ~。

P8264421ホップ畑に到着~。暑いなあ~。

P8264425ホップの収穫が始まっていました。

P8264435トラクターの後ろに作業用の車が連結。

P8264439約5mの高さでホップを剪定します。高っ!

P8264442下では伐られたホップをさばきます。

P8264452今年のホップの出来はすごくいいそうです。

P8264455ホップ畑の中はひんやり気持ちよかったです。

P8264447刈り取り前のホップ畑。

P8264458刈り取り後のホップ畑。

この後は遠野のホップを使った一番搾りで乾杯ですが…
明日へ続きます~。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年8月18日 (土)

スケッチ 軽米のホップ畑

P8174300いやあ~今年のお盆は暑かったですねえ~。
盛岡も連日の35℃越えの猛暑日が続きました。
お盆明けの昨日、県北の軽米町へホップ畑見学に出かけました。
昨日の軽米の日中は、なんと18℃っ!
涼しいのを通り過ごして、肌寒いくらいでした。
そんな天然のエアコンを、みなさんにお届けしま~す。P8174307
収穫間近のホップです。高さは5m。

P8174308_2からまってるのを伸ばすと10m以上なそうです。
4月に芽が出て、1ヶ月に5mも伸びるんだそうです。

P8174306これがホップの実です。

P8174305これが美味しいビールになるんですよね。

P8174324軽米のホップはサッポロ黒ラベルの原料の一部なんですよ。

P8174351さあ~て、行く夏を惜しんでビールで乾杯しましょー♪

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2007年8月13日 (月)

北上平和記念展示館と岩手陸軍飛行場跡

P8124253『夕凪の街 桜の国』を観た翌日、以前から行きたいと思っていて、
まだ訪れたことのない場所に行ってきました。
さすがに広島や長崎には、おいそれとは行けないんですが、
岩手県内にも太平洋戦争にまつわる場所があるんですよ。
今年はじめて35℃を越える猛暑日となった暑い暑い一日でした。

北上市和賀町藤根にある北上平和記念展示館。
ここには、日中戦争や太平洋戦争に出征した農民兵士の
軍事郵便が7,000通も保存されているんです。
農民兵士…今のような時代なら普通のお百姓さんだよね。
民間人が戦争に借り出されると、軍人になっちゃうんだよね…

この展示館が気になってたのには、いくつか理由があってですね。
ここの館長を務めてるのが、俺の高校の時の演劇部の顧問で、
倫理社会の先生でもあった池田友敬先生なんです。
高校を卒業してからずっと音信普通だったんですが、
4~5年前かな、北上市に昔から伝わる村歌舞伎の手伝いをした時、
俺の芝居を客席から観ていたらしく、年賀状をいただいたんです。
それで池田先生が館長だと知り、ようやくの訪問となりました。

館内はエアコンがなく、立ってるだけで汗が流れ落ちます。
この展示館のある藤根から出征した兵隊さんの写真と手紙。
“ここ”で田を耕してた人達が、戦に借り出されたんだよな…
中には中国でガス兵器を使ったって手紙もありました。
あまりにも生々しくて、言葉も出てきませんでしたね…

展示品には、当時の学校掲示用の写真入壁新聞がありました。
軍国少年や軍国少女をあおってる内容なんですよね。
戦地に行ってる兵隊さんに手紙を書きましょうってえのが、
まるでアイドルにファンレターを書きましょうって感じなんだよね。
今の学校の壁新聞は、まだ、そこまでじゃないよね…

池田先生と事務室で1時間ぐらいかな…ゆっくり話しをしました。
俺、知らなかったんだけど、岩手出身の兵隊さんって、
寒暖の差に強いっていうんで、最前線に送られてたんだって。
日露戦争の頃からそうで、映画にもなった八甲田山の訓練で
亡くなった大半が、岩手出身の方だったそうです。

太平洋戦争では、アッツ島、ビアク島で、多くの岩手県民が
玉砕した…玉砕させられたそうです。
「岩手の兵隊には、そんな歴史があるんですよ」
俺も生まれてくる時期が40~50年違ってたら…
そう思うと体中の震えがとまらなかったですね…

この日の夜、NHKスペシャルで漫画家・水木しげる氏の戦争体験を
もとにしたドラマ「鬼太郎が見た玉砕~水木しげるの戦争~」
観たんですが、池田先生の話しと重なるとこが多かったですね。
特攻…玉砕…言葉のもつイメージは雄雄しく勇ましいんですが、
その実態を想像すると…あまりにもかけ離れてる気がします。
そうそう、この番組の音楽って梅津さんだったんですよお~っ!

P8124258この展示館の近くの後藤野は、日本最北の特攻出撃基地となった
陸軍飛行場があった場所でもあります。
終戦間際の昭和20年8月、後藤野飛行場は米軍による空襲を受け、
反撃のために特攻機が3機、この飛行場から飛び立ったそうです。
うち1機は機体トラブルで帰還、もう2機は米軍の空母を見つけようと
太平洋岸を飛行するも、見つけることができず墜落したそうです。

P8124256今は公園と、自動車メーカーの工場になっている飛行場跡地。
41年も岩手に住んでいながら、はじめて訪れました。
岩手にも太平洋戦争縁の場所が、まだまだたくさんあるはずです。
今この時代、ブログという表現手段がある時代…
夏休みの自由研究のように、ここに書くのも俺の役割かな…
そんなことを感じた暑い暑い夏の一日でした。
池田先生、この場を借りて…ありがとうございました。

P8124259今から62年前の夏の日も、昨日と同じような暑い日だったのかな…

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2007年8月11日 (土)

スケッチ 盛岡花火の祭典

Img_0001今日から待ちに待った夏休みでありますっ!ったところで俺の場合は3Daysなんですけどねえ~(笑)今日は、朝、庭の草むしりをして、近所のニャンコと遊んで、献血行って、紅茶の店しゅんのわがままカレーを食べて、新しくアイーナに入った県立図書館に始めて足を踏み入れて…と、オンタイム以上に活動的なオフになっちゃいましたあ~(笑)

そんな今日、我が家から2~3kmのとこが会場の
「盛岡の花火大会」に行って来ましたっ!
ここに引っ越してきた年に行って以来だから、10年ぶりぐらいかな…
チャリンコに乗って、パイプイスを背負って、都南大橋のたもと、
無料スポットに陣取って、行く夏を惜しんで楽しんできましたあ~。

P8114225打ち上げ開始1時間前。こちらは有料コーナーです。

P8114230都南大橋の夕景です。花火大会日和です。

P8114233ベンチャーズのコピーバンドが盛り上げます…夏だっ!

P8114244色とりどりの花火が鮮やかでした。P8114248
た~~ま~~や~~♪P8114251_2
みなさんの街の花火大会はいつですかあ~?

| | コメント (5) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧