2007年5月19日 (土)

ラヂオの時間

Photo_23 みなさん、ラジオってよく聴きますかあ~?俺がガキの頃、よく聴いてたのは地元の放送局の「トップ40」って日曜の昼下がりにやってたチャート番組でしたねえ~。今思えば、チギラさんって女性DJの喋りに惚れてたのかなあ…(笑)彼女に自分の名前を読んでもらいたくて、リクエスト書いたりね。俺、ラジオを歌ってる歌って、好きな曲が多いですねえ~。

一番最初にはまったのって、浜省の「DJお願い」ですね。
この曲は『PROMISED LAND』ってアルバムのB面1曲目です。
これは始めてリアルタイムで聴いた浜省のアルバムで、
全体が重たいトーンの感じなんだけど、この曲はアカペラでね。
浜省がガキの頃に聴いてたラジオと、ラジオから流れる音楽への
愛情っていうか、リスペクトを感じるドゥーワップです。
この曲に続く「バックシートラブ」も、ラジオからよく流れただろう
黄金の50's、60'sをイメージさせるようなナンバーなんですよね。

ラジオを歌った歌で一番好きなのは、元春の「悲しきRADIO」です。
元春のライブで、この曲のイントロ聴いただけでパブロフですね。
「サウンドストリート」の元春レディオショー聴いてましたしね。
元春の独特の喋り口を、大学の友達と真似したりしてたなあ~(笑)
何年か前、武道館のイベントで元春と清志郎がジョイントして、
二人で「悲しきRADIO」「トランジスタラジオ」演ったんですよね。
生放送を風呂場のモノラルラジオで聴いて、興奮して聴きましたね。
風呂場のエコーがいい感じでね…のぼせまくってましたよお~(笑)

チャボの「ラジオ」も、たまらなくいとおしいですね。
“その曲がお前だけののミリオンセラー 永遠のロングセラー”
まさしく、その通りだよね。この曲がまさにそうなんですね。
ラジオを歌う歌が好きな割には、ラジオはたまにしか聴いてなくて。
営業でまわってた頃はラジオが友達でしたねえ~。
AMしかないしょぼいカーラジオから、RCの曲とか流れると
ボリュームあげたりね…この曲の歌ってる通りにね…

で、なんで今日はラジオのことを書いてるかっていうとですね、
昨日の続きなんですが“ガツン”っ曲に出逢っちゃったんですよ。
それがROCK'N'ROLL GYPSIESの「Hey DJ」ってナンバーです。
何の気なしに聴いてたんですが、フレーズが凄いんですよっ!
“大好きなR&R Radioから聴こえない
 生まれた時代を間違ったみたいだオレは
 同じ唄 同じ人飽きもせずRotation
 皆さん御存じだというけど オレ知らないんです”
その後、歌詞カードにはないんですが「ごめん」って…

もうねえ、ここまででもかなりヤラレたんですが、
この後、すげえギターソロがきて、その後にこう歌うんですよ。
“Hey DJ 素的なGuitar Soloだったでしょ
 この唄かけてもらえませんか いつか
 Rockはダメですか ウルサすぎますか
 Rockはダメですか イナたすぎますか”

もうねえ、すっかりヤラレちゃいまししたねえ~。
清志郎の「心の解放区」に通じるものもあるんですが、
時代を切り取った、すげえ曲に出逢っちゃったって感じですね。
大好きなはずのラジオ…花田がR&Rをたくさん聴いただろうラジオ…
そんなラジオが、今じゃ同じ曲のヘビーロテーションばかり。
今まで俺が好きだったラジオへのリスペクトソングとは違うけど、
いやあ~…俺の中のヒットチャート初登場第1位ですねっ!

さて、今週末は偶然の出逢いを探してラジオを聴こうかな…
ボリュームあげたくなるような曲に出逢うかな…

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年4月 2日 (月)

俺の古井戸

早いもんだぜえ~♪気がつけば、もう4月~♪
すっかり書きそびれてましたが、先週、竹中直人のラジオに
CHABOがゲストに出てる回を聴きましたあ~。
CHABOも竹中もギター持参で、古井戸の曲を演ってました。
竹中は筋金入りの古井戸フリークですからね、
なんかCHABOファンの自分自身とだぶっちゃいましたよ…(笑)

俺、RCを聴き出したのは、80年代後半とかなり遅くてですね。
そもそもロックに目覚めたのも、82年の冬の浜省からだし。
だから、古井戸なんて当然、リアルタイムでは知らないんです。
俺って、古井戸を知ったのはいつ頃だったのかなあ~。
ラジオをそんなことを思ってたら…思い出したんですよっ!
俺と古井戸の出逢いっ!今日はそんな雑記です。

俺が社会人2年目、23の時だから、今からもう18年も前ですね…(笑)
職場の先輩の結婚式に呼ばれたんですよ。
盛岡からバスで1時間、温泉街のホテルでの結婚式でしたね。
バスはほとんどが職場の同僚だたと思います。
披露宴、二次会と盛り上り、帰りのバスに乗り込みました。

二次会でも散々歌ったんですが、バスでもカラオケ続いてですね。
途中からカラオケに入ってない曲も、生で歌ったりね。
そん時、10コ上の先輩が、ひときわドでかい声で、
「大学ノートの裏表紙に~♪」って歌い出したんですよ。
俺ははじめて聴く歌で、変な歌だなって思ってたんですが、
なんか2~3人かな…大合唱が始まったんですよ。
それが…生まれて始めて俺が聴いた古井戸だったんですよお~。

全然知らない歌だったんだけど、インパクトあってですね、
さなえちゃんのとこを、職場の同僚の名前に置き換えて、
盛岡に着くまで延々と何十回も歌っちゃいましたねえ~。
はじめて聴いた俺も、一緒になってシャウトしてましたよお~(笑)
RCのCHABOがいたなんて、これっぽっちも知らずにね…

何年も経って、それが古井戸で、CHABOがいたって知るんですよ。
CHABOのBOXのセルフライナーで、CHABOがこの曲に対して
複雑な思いを抱いてたって知って、こっちまで複雑になって…(笑)
だからかな、昨年のAXのアンコールで「さなえちゃん」を聴いて、
なんだか救われた気になったんですよねえ~。

俺に古井戸を教えてくれた先輩は5年前に“あっち”に行って、
10コ上だったはずなのに、今では5コ上になっちゃいました。
CHABOの30周年のソロライブを二人で観に行ったのが、
二人で聴いた最初で最後の生のCHABOになっちゃいました…
「ポスターカラー」とか聴くと、今でも先輩を思い出すんですが、
この前の竹中との「さなえちゃん」で、思い出しちゃいましたね…

それが、俺の極私的な…俺の古井戸です。
BOXの古井戸を聴いて、今夜は休もうかなあ…

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年2月22日 (木)

竹中直人ハードボイルド・ソーセージ ゲスト:忌野清志郎

いやあ~清志郎の復活ラジオっ!聴きましたっ!
夜9時から、我が家の居間でAMラジオを聴くことって、
実ははじめてだったんです…いやあ~電波の入りが悪いっ!(笑)
一所懸命チューニングしてキャッチしましたよお~。

いやあ~病院で早起きするのが大変なんだあ~(笑)
しかも、病院で三食食べるのが無理だっていうのが、
清志郎っていうか、ミュージシャンらしいですねえ~。
おじいちゃん体質の早起きのボクなら大丈夫かな…(笑)
でも、思った以上に病院でも元気みたいでしたねえ~。

清志郎、『夢助』の後で、違和感覚えて病院に行ったんですね。
「今までの人生楽しすぎたから、これでチャラかなって思った」
って…やっぱり、清志郎でも思うんだよねえ~。
しかし、自転車に乗り出して、まず近所20キロ乗るって…
いやあ~清志郎の基礎体力って、改めてすごいよねえ~っ!
俺も体力つけなきゃなんないなあ~(笑)

「若手のミュージシャンがテレビに出てると、
その歌と楽曲でよくやれるなって思うけど、
面と向かうと何も言えない」っていうのも笑えたよお~。
病院でもマイペースを通してたり、清志郎らしさを感じました。
歌はまだつくってないんですね…清志郎…
でも、ネタはいっぱいありそうだし…楽しみに待ちますね。

清志郎が癌だって聞いた時、自分でも驚くぐらいに
重く感じちゃったんだけど…
そんな時でも、清志郎はあまりにも、清志郎だったんですよね。
なんか、うまく言えないけど、そんな風に感じましたよ。うん。
さて、今年の夏の計画をたてなくちゃなあ~(笑)

| | コメント (13)

2006年10月22日 (日)

秋づくしで棚からひとつかみ・邦楽編 / 山下達郎サンデー・ソングブック

久々に達郎のサンソンを聴きましたっ!
今日はARBのユニオンロッカー的労働で、
ひとり事務所で数字とにらめっこでして。
深夜の受験勉強よろしくラジオがお友達っ!
ってわけで達郎が今日のお友達でありましたあ~。

今日のお題は「棚からひとつかみ・邦楽編」。
先週は洋楽編だったそうですよ。
何が出るやら…と思ったら、予想を裏切らず、
サンソンらしく世間から遠く離れた選曲でして…(笑)
俺は満足なんだけど、一般的にはどうなのよ…
と心配するほどの名曲揃いでしたあ~。

  世界の果てまで / 山下達郎
  秋の夜の会話 / 高田渡
  DAISYと秋の日 / 杉真理
  秋風と野郎達 / EASTERN YOUTH
  秋の空 / 木村充樹 & 有山じゅんじ
  4年目の秋 / 浜田省吾
  旅立つ秋 / 荒井由実
  涙のワンサイデッド・ラブ / 竹内まりや

ね…なかなかでしょう~?(笑)
杉真理のこのナンバーはえらい久々でしたし、
浜省の「4年目の秋」もラジオからだと新鮮でしたね。
木村くんと有山くんと、高田渡のは始めてでしたが
ちゃんとレコードで聴きたいと思いましたねえ~。

S19814秋の曲ですぐピンとくるのは、松田聖子の「風立ちぬ」かなあ~。
俺とナイアガラサウンドの出逢いって、もしかしたらこの曲かもしれません。
アイドルとしては伊代ちゃんが好きだった俺ですが、楽曲的には聖子ちゃん…名曲ぞろいですよねえ~。
冬が来る前に聴かなくちゃあ~(笑)

みなさんは秋の邦楽と言えば、何を思い出しますか?

| | コメント (10)

2006年7月 2日 (日)

GLAD ALL OVER / 山下達郎サンデー・ソングブック

今日もひとり事務所で労働してたんですが、
お楽しみは午後2時からのサンソン。
今日は「棚からひとつかみ」だったんですが、
何だっ!このかっこいいナンバーはっ!

Dc55 「GLAD ALL OVER」でした。
演奏してるのはデイブ・クラーク・ファイブ。
この曲ってビートルズのBBCのライブでカバーしてるのを聴いたことがあるんですが、
オリジナルははじめてでした。

いやあ~めちゃめちゃかっこよかったです!
アルバム探して買おうかな…(笑)

「GLAD ALL OVER」と言えば、
94年の清志郎とチャボと一夜限りの野音の
タイトルですよねえ~。
あれから12年…否が応でも楽しみですっ!

| | コメント (4)

今から間に合う夏フェス / AVANTI

Logo 今度の土日にちょいとイベントがあって、その仕事でこの週末も仕事にでておりました。夕方5時に切り上げて車でリクオでも聴こうと思ったんだけど、「待てよ…土曜の5時…」とエフエムにあわせたら…「いらっしゃいませ」の声。久々に聴きましたっ!
「SUNTORY SATURDAY WAITING BAR“AVANTI”」

「あ…あそこのテーブルでは○○さんが…
ちょっと聞き耳を…」…あの“AVANTI”です。
何年前だろ…偶然この番組キャッチしたんですよ。
洒落てるんだけど鼻につかない会話が楽しくてね。
バーテンのジェイクの片言の日本語も好きでした。
いつの間にかバーテンも代ってましたけど。

達郎のサンソンもそうなんだけど、
毎週欠かさずってわけじゃないけど、
チェックできる時間には決まって聴くプログラムです。
今年も半分過ぎたのに、久々に聴いたなあ~。
この前のサンソンも久々だったし、この半年、
俺は土日に何をしてたんだあ~~~?(笑)

で、昨日の「AVANTI」、何と話題は「夏フェス」っ!
いやあ~この店で夏フェスの話題に花が咲くとは…
最初の頃のフジロックの話しとか凄かったですねえ~。
雨の中、登山道をみんなで降りてったとかね。
ロッキンオンジャパンフェスのできるまでの話しもね。
イベント会場が決まる偶然とか必然とかね。

俺、いわゆる最近の夏フェスって行ったことないんですよ。
でも、昨年からARABAKI ROCK FES.…春フェスですけど、
いやあ~楽しかったですよお~。
昨日の話しを聞いてたら、今年、長時間並んだのも、
オーラスで雨に濡れたのも、
楽しい思い出と感じましたよ。

最近の夏フェスよりずっと前だけど、
俺が20前後の頃は、宮城県南の菅生で
R&Rオリンピックって野外フェスがあったんですよね。
最近、ひとりになった大友康平が言い出したんだよね…
10年ぐらいは続いたんじゃないかな。
俺は2回だけ行きましたが、子供ばんど、ルースターズ、
スライダース、シナロケ…すげえ、楽しかったです。

今年は夏フェス…行けませんが、
来年あたり、行ってみようかな…そう思いましたよ。
さて、AVANTIで夏フェスの話題してるつもりで、
飲んでるつもりで冷えたビール…飲もうかな!

| | コメント (0)

2006年6月21日 (水)

悲しきRADIO

この前、サンソンの中で達郎が怒ってました。
何に怒ってたかというと、竹中平蔵さんの
「通信・放送の在り方に関する懇談会」の報告書です。
この中でNHKのチャンネル数削減問題があるんですが、
FMも削減の対象になってるんですよね。

達郎は「このメンバーは普段ラジオを聴いてるとは思えない」
って言ってましたねえ~。
世界の民俗音楽だったり、日本の三曲だったり、
コマーシャルに乗らない音楽は、もう放送されなくなるって
危惧していました。
民放のラジオ番組で、堂々とNHK-FMの存在意義を
語る達郎は立派だと思いましたね。

俺も「サウンドストリート」とか聴いてましたからね。
今のNHKはハイビジョンとかも合わせて
8チャンネルもあるそうで、確かに多いと思います。
でもねえ~、何もFMを減らさなくてもねえ~。
俺自身、めちゃめちゃディープなリスナーってわけじゃないですが、
いい放送してるんだから、その辺、ちゃんと見て…
じゃなくて、聴いてほしいですよねえ~。竹中さん!

| | コメント (4)

2006年6月18日 (日)

スポーツネタで棚からひとつかみ邦楽編 / 山下達郎サンデー・ソングブック

この週末は抱えた仕事が片付かず、ひとり、
事務所で労働しておりました。
お気に入りのCDを棚からひとつかみしてきて、
CDラジカセで音楽聴きながら。
まるで受験生のようです…(笑)

今日の昼下がり、そう言えば今年になって
サンソン聴いてなかったかも…そう思い、
山下達郎の「サンデー・ソングブック」を聴きました。
今週の特集はワールドカップもあるということで、
「スポーツネタで棚からひとつかみ邦楽編」でした。
サンソンでスポーツネタって珍しいな…
はてさて、何がかかるかな…と思っていましたら…

4988002487837いきなり「野球小僧に会ったかい~♪」です。灰田勝彦です。ほんとにサンソンかあ~…って思うような専制パンチでしたね。まるで、大瀧師匠との新春放談のようなノリでスタートしました。達郎曰く「この番組はオールディーズの番組ですから」とのこと。まあ、確かに和製オールディーズですね…(笑)

次にEPOの「チアガール」がかかった後、
達郎が「もうすぐ全仏オープンですね」とテニスの話題。
そこでオンエアされたのが…なななななんとっ!
D11_1 CHABOの「テニス」であります!いやあ~すごく久々にキャッチしたサンソンから、職場のラジオ(笑)から、CHABOさんの「テニス」が不意に流れてくるなんて…なんか、すご~くハッピーな感じになりました。
達郎の「CHABOさんらしいあっけらかんとした曲でしたね」
のコメントには、のけぞっちゃいましたけど…(笑)

ちなみにリクエストが一番多かったのは、
ユーミンの「ノーサイド」だったそうですが、
この日、それを押さえて達郎がかけたのは…
ラグビーではなくて、国技大相撲っ!
Iocd40082 そうです!知る人ぞ知る日本のフォーク史に燦然と輝く名曲、なぎらけんいちの「悲惨な戦い」っ!この曲のことは知ってたんですが、実は、聴くのは、この日がはじめてでした。6分を越える大作なんですが、国技館で実際にあった取り組みを歌ってるんですよ。

若秩父と雷電の取り組みの最中、なんとあろうことか、
若秩父のまわしが落ちてしまったらしいのです。
それだけでも十分に衝撃的なんですが、
NHKのアナウンサーや、行司や、付き人の行動の
ひとつひとつの描写がねえ…クックックッ…
ダメです…思い出しただけで腹の皮がよじれてしまいます…(笑)

そういえば、サンソンで「日本のギタリスト特集」やった時は、
RCの「エネルギー OH エネルギー」でCHABOが紹介されたり、
Esmeさんのリクエストで、CHABOがカバーしている
「Feel Like Going Home」がかかったりしましたよね。
達郎のラジオからCHABOさんがかかるって、うれしいですよ。うん。

東京エフエムでは「もし日本がブラジルに勝ったら」って
特集を各番組でやってるらしいんですが、
サンソンでは日本がブラジルに勝ったら、なんと!
「演歌特集の棚つか」をやるそうであります!
達郎、困ったように話してましたが、乗り気のようでした。
さあ、その前に今晩のクロアチア戦だなっ!
がんばれ!小笠原っ!

  山下達郎サンデー・ソングブック
    【スポーツネタで棚からひとつかみ邦楽編】
  6月18日オンエアリスト

  踊ろよ、フィッシュ / 山下達郎
  野球小僧 / 灰田勝彦
  チアガール / エポ
  テニス / 仲井戸麗市
  バスケットボール / 岡村靖幸
  悲惨な戦い / なぎらけんいち
  ビッグ・ウェイヴのテーマ(LIVE) / 山下達郎

| | コメント (5)